社員を適切に評価するには?人事評価制度を見直すメリットや方法を紹介|coachee株式会社の画像
BLOG

社員を適切に評価するには?人事評価制度を見直すメリットや方法を紹介

hidechika-takahashi
coachee 広報チーム
記事を共有
社員を適切に評価するには?人事評価制度を見直すメリットや方法を紹介の画像

「社員を適切に評価できておらず、不満の声が上がってきた」
「社内の人事評価制度を見直して、社員を適切に評価できる体制を作りたい」

このように、人事評価制度の設計や運用に悩んでいる企業の人事担当者・経営者もいるのではないでしょうか。適切な人事評価制度を設計できれば、社員の不満が発生しにくくなるだけでなく、従業員エンゲージメントや士気の向上にもつながります。

そこで本記事では、社員が納得して働けるような人事評価制度を設計するメリットや具体的な作り方、運用において重要なポイントをご紹介します。ぜひ最後までお読みください。

なお社員のエンゲージメントを高められるような人事評価制度を作るなら、高いスキルを持つ人事を採用し、活用することも重要です。高いスキルを持つ人事を採用するなら、人材紹介サービス「coachee Agent Pro」の活用をご検討ください。

人事評価制度を見直すメリット

人事評価制度を見直すメリットをご紹介します。

社員を公平に評価しやすい

現在の人事評価制度が現状と合っていない場合、見直し改善することで、社員をより公平に評価しやすくなります。

人事評価制度は、社員を正しく評価するうえで重要な指標です。人事評価制度が曖昧だと、評価する人によって判断基準がブレたり、上司との関係で評価が左右されたりする可能性が高まります。

明瞭で公平な人事評価制度になるよう改善できないか、見直してみましょう。

社員のエンゲージメントを高めやすい

人事評価制度を改善することで、会社のビジョンと個人の目標をすり合わせやすくなり、従業員エンゲージメントを高めやすくなります。

仕事で目指すべきポイントが明確になり、それを達成することで自分の評価が良くなり会社の業績にも良い影響を与えられるため、「もっと仕事をがんばろう」という気持ちも生まれやすくなるはずです。

関連記事:【実践ガイド】従業員エンゲージメント向上施策9選!事例や導入手順を解説 

社員の成長を促すため人材育成に役立つ

人事評価の結果を社員本人にフィードバックすることで、自身の強みと弱み、今後目指すべきことが明確になります。その結果、「次回はより良い人事評価を得よう」と自発的に行動するモチベーションが生まれ、成長するきっかけを得られます。

関連記事:【完全ガイド】幹部候補の育成方法5ステップ|成功のポイントや事例を紹介 

採用競争力が高まり優秀な社員を採用しやすくなる

良い人事評価制度は、社外に対してもポジティブな影響を与えます。

「あの会社は、社員を公平に評価してくれるらしい」
「評価制度が明確だから、目標を達成すれば評価されて出世できる」

このような評判が広まれば、企業の魅力も増し、採用を行う際により多くの人材から応募が集まりやすくなります。特に「いまの会社では成果をあげてもほとんど評価してくれない」など、現職の人事評価制度に不満を持つ優秀な人材からの応募が期待できます。

ここまで読んで「いま以上に良い人事評価制度を設計できるか不安」と感じている方は、この機会に優秀な人事を採用してみてはいかがでしょうか。人材紹介サービス「coachee Agent Pro」では、採用に精通したリクルーティングコーチが、貴社の課題解決に貢献できる人材をご紹介しております。

社員の納得感を高める!適切な人事評価制度の作り方

適切な人事評価制度の作り方は、下記のとおりです。

  1. 現状の課題を洗い出し、人事評価制度を見直す目的を明確にする
  2. 人事評価の方法を決める
  3. 具体的な評価基準を作成する
  4. 人事評価をどう待遇に反映させるか決める
  5. 人事評価を行う際のルールとプロセスを設計する
  6. 社員への説明と評価者向けの研修を実施する

具体的に解説します。

1.現状の課題を洗い出し、人事評価制度を見直す目的を明確にする

まずは、なぜ人事評価制度を見直す必要があるのか、目的を明確にすることからはじめましょう。経営層から現場の社員までさまざまな立場の人にヒアリングを実施し、現状の課題を洗い出します。

「評価基準が曖昧で、何をすれば評価されるのか分かりにくい」
「若手の離職率が高いのが気になっている」

このような課題が出てくるはずです。そのうえで「離職率を改善する」「できるかぎり人事評価の項目を、具体的な数字目標に落とし込む」といったゴールを設定しましょう。

2.人事評価の方法を決める

自社の企業文化にあった、人事評価の方法を決めましょう。日本企業で採用されている主な評価制度をご紹介します。

  • 職能等級制度:社員の能力に応じて等級を決める。年功序列と相性が良い
  • 職務等級制度:担当する仕事内容の難易度や価値に応じて等級を決める。成果主義と相性が良い
  • 役割等級制度:担う役割(ミッション)の大きさや重要性で評価する制度

自社の社風や仕事の性質を考慮して、どの評価制度を採用するか決めましょう。

3.具体的な評価基準を作成する

評価の対象とする具体的な基準を作成しましょう。一般的な評価項目は下記の3つです。

  1. 業績:売上や契約数など、数字で測れる指標
  2. 能力:企画力や専門知識、実行力などスキルの有無で評価する指標
  3. 意欲:仕事への熱意や協調性など、定性的な指標

能力や意欲など定量的に評価できない項目は、具体的な行動レベルまで落とし込むことが重要です。

  • 良くない評価項目の例:主体性があるか
  • 良い評価項目の例:指示を待つだけでなく、自ら課題を発見して改善に向けた提案や行動ができているか

能力を測る場合は、職種ごとにあわせた評価項目を作成しましょう。

4.人事評価をどう待遇に反映させるか決める

人事評価をどのように給与・昇進といった待遇に反映させるか決めましょう。

たとえば「S評価なら5%の昇給、A評価なら3%」といった具合です。評価ランクと昇給・賞与のテーブルを用意し、明確なルールを定めましょう。

5.人事評価を行う際のルールとプロセスを設計する

担当者による評価のばらつきを抑えるため、誰が・いつ・どのような流れで評価を行うのか、具体的な運用ルールとプロセスを設計しましょう。

たとえば「評価は半年に1回、部門長が行う」「上司と部門長の評価に加えて、本人の自己評価も考慮する」といったように、具体的な流れを作成します。評価シートのフォーマットを用意しておけば、より整合性のある人事評価を行いやすくなるでしょう。

6.社員への説明と評価者向けの研修を実施する

人事評価制度をあらためたら、社員への説明会と評価者向けの研修を実施しましょう。なぜ人事評価制度をあらためたのか社員に説明し、納得してもらうことが、スムーズな制度の運用を行ううえで重要です。

また評価基準を統一したりフィードバックを行う方法を学んだり、評価者向けの研修を実施したりすることも大切です。研修を通して、評価のブレやばらつきを抑えられます。

ここまで読んで「自社だけで適切な人事評価制度を設計・運用できるか自信がない」と感じている企業担当者の方は、この機会に人材紹介サービス「coachee Agent Pro」を活用してみませんか。貴社の課題解決に貢献できるベテラン人事と出会えるかもしれません。詳細は下記をご確認ください。

人事評価制度を運用するうえで重要なポイント

人事評価制度は「作って終わり」ではありません。うまく運用するうえで重要なポイントをご紹介します。

評価者による評価のズレを防ぐための仕組みを作る

人事評価を行う人も人間である以上、程度の違いはあれど、無意識の思い込みや偏見(バイアス)を持っているものです。

たとえば「女性だから結婚や出産で退職してしまうかもしれない」「男性だから大変なポジションに異動させても問題ないはずだ」といったバイアスの影響を受けた人事評価や異動をさせてしまうリスクが高まります。

人事評価を誤ると、社員のモチベーション低下や離職リスクの増大を招きかねません。定期的に評価者向けの研修を行い、目線を統一しましょう。

フィードバック面談を行い社員に成長を促す

人事評価の結果は、1on1などのフィードバック面談を通じて本人に直接伝えましょう。なぜ今回はこのような評価となったのか、根拠を説明したうえで今後の課題と良かった点も伝えましょう。

フィードバック面談を行うことで、社員は評価に対する納得感を得やすくなります。また、どのような点に注意して仕事へ臨めば良いのか分かるため、仕事へのモチベーションも保ちやすいです。

関連記事:キャリア面談とは?社内で実践するメリットや進め方、成功のコツなどを解説 

定期的に人事評価制度を見直し改善する

企業が置かれている競争環境や組織の体制は、時が経つにつれて変化するものです。いま作った人事制度が、数年後には現状に合わなくなっていることもあります。

「人事評価制度が形骸化していないか」「環境の変化に制度が追いついているか」など、定期的に見直しを行いましょう。必要があれば評価の仕組みや項目を見直すことが大切です。

人事評価制度でよくある課題

人事評価制度を見直して運用するうえで、多くの企業が直面しやすい課題をご紹介します。

自社に最適な評価項目や基準が分からない

評価項目や基準の設計を行うことは、簡単ではありません。他社の事例やノウハウをちぐはぐに導入しても、制度としてうまく機能しにくいです。自社のビジョンや事業内容にあわせた制度を設計するのが難しい場合は、プロ人材の活用も検討しましょう。

たとえば人材紹介サービス「coachee Agent Pro」を活用すれば、人事・採用に精通したプロ人材を採用できる可能性が高いです。詳細は下記をご確認ください。

運用にリソースが割かれてしまい他の業務を圧迫している

評価シートの回収やデータの集計、面談の実施など、人事評価制度の運用には工数がかかります。人事部のリソースに余裕がない会社では、人事評価制度の運用にコストがかかりすぎてしまい、他の業務を圧迫してしまいかねません。

業務効率化ツールの活用やプロ人材の登用などを行って、人事評価制度を円滑に行える体制を整えることが重要です。

制度改善後に社員の不満が高まってしまった

人事評価制度を改善したつもりでも、かえって社員の不満が高まってしまうリスクがあります。制度設計の段階でヒアリングが甘かったり、制度改善の目的が曖昧だったりすると、このような事態に陥りやすいです。

もし制度の改善後に社員の不満が高まってしまったら、見直すべきポイントがないか、意思決定のプロセスに問題はなかったか、改善に向けた行動を起こしましょう。

精度の高い人事評価制度を策定して社員のエンゲージメントを高めよう

本記事では人事評価制度を見直すメリットや作り方、運用時に注意すべきポイントなどをご紹介しました。人事評価制度が適切なものになれば、社員の納得感も高まり人材育成や従業員エンゲージメントの向上といった効果が期待できます。

人事評価制度をより良いものにするなら、スキルの高い人事を活用することも重要です。もし社内に適任がいないのであれば、この機会に優秀な人事人材の採用を検討してみてはいかがでしょうか。

coachee Agent Proでは、人事・採用に精通したリクルーティングコーチが、貴社の組織課題・採用課題の解決を支援しております。ハイスキル人材の採用を目指している方は、この機会にぜひ下記からサービスの詳細をご確認ください。

記事を書いた人
hidechika-takahashi
coachee 広報チーム

coachee 広報チーム

国家資格キャリアコンサルタントの資格を持つ高橋秀誓と、採用責任者、人事責任者などの豊富な経験を持つスタッフが率いるcoacheeの広報チーム。
皆様に採用や人事業務に役立つ情報を提供します。

関連ブログ

BLOG