SNSは若い人をはじめとして、多くの年代の人が利用しているプラットフォームです。このSNSを自社の採用の場として活用している企業があります。しかし、何も戦略を立てずに「SNSで自社の採用情報を発信しよう」と行動しても、成果につながりにくいです。
そこでおすすめなのが、SNS採用を行う場合にも戦略を立てることです。本記事では採用戦略の重要性や主なSNSの特徴、戦略立案の流れ、SNS採用のメリット・デメリットなどを紹介しています。SNS採用を成功させたい、と考えている採用担当者はぜひ最後までお読みください。
なお「採用戦略をしっかり立てて、自社の採用効率を上げていきたい」と考えている方は、下記からダウンロードできる「採用戦略チェックリスト」を活用してみませんか。採用戦略の立て方や立てる際のチェックリストなどを記載しています。無料で入手できるので、ぜひ下記から入手してください。
なぜSNS採用は重要なのか?
SNS採用を行っている企業が目につくようになりましたが、そもそもなぜ企業はSNS採用を行うのでしょうか。企業がSNS採用を重要視している理由を3つご紹介します。
- SNS利用者へアプローチするため
- 企業のブランディングを強化するため
- 長期的に潜在ターゲットへアプローチできるため
各理由について、詳しく解説します。
SNS利用者へアプローチするため
スマートフォンの普及をきっかけにSNS利用者が全世代で増加しているのが、SNS採用の重要性を高めている要因の1つです。総務省が公開している資料を確認すると、SNS利用者は平日で3年連続増加、休日はテレビ(リアルタイム視聴)視聴を抜いて、平均利用時間が全世代ではじめて超過しました。
参考:令和4年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書|総務省情報通信政策研究所
「SNSは若者が利用するもの」というイメージもありますが、データを見ると若者を中心に幅広い世代で視聴されていることが分かります。こうしたSNS利用者へアプローチするため、SNS採用が注目されているのです。
従来であればテレビCMで自社を宣伝したり求人誌や転職サイトへ求人を掲載したりするのが一般的でした。これらの採用チャネルは現代でも有効ですが、より多くの求職者へアプローチするため、SNS採用も注目されています。
企業のブランディングを強化するため
SNSは顕在層(いますぐ転職したいと考えている人)だけでなく、潜在層(いつかは転職してもいいかなと考えている人)や将来の働き手たちにもアプローチできるのが魅力です。うまくSNS採用を活かせば、企業のブランディング強化につながります。
- 先輩社員へのインタビューを掲載する
- 社内の風景や社員が働く様子を、写真や動画で発信する
- 福利厚生や職場の雰囲気の良さなど、採用力の強化につながるコンテンツを発信する
上記のような情報をSNSで発信することで、自社で働く魅力や社内の様子などがSNS利用者に伝わり、「この企業で働いてみたい」「応募しても良いかも」「もっと詳しく話を聞いてみたい」といった人が増えてブランドイメージが上がり、採用力の強化につながります。
長期的に潜在ターゲットへアプローチできるため
先述したとおり、SNS採用を行うことで顕在層だけでなく潜在層や将来の働き手たちへアプローチできます。
転職サイトや求人票といった従来の方法では、「応募するかしないか」をすぐに決める必要があり、採用活動が終わると企業ー求職者の間で接点がなくなってしまいます。しかしSNS採用を行っている企業であれば、採用を行っている時期以外でも投稿を行う場合があり、求職者との接点を維持しやすくなるのです。
継続的にSNSを運用して自社の情報発信を行うことで、母集団を形成しやすくなり、採用活動をはじめたタイミングで多くの人からの応募が期待できます。中長期的な採用戦略の一環としても、SNS採用は重要です。ただし、ここまで紹介したSNS採用の強みを活かすためには、戦略を立ててSNSを運用することが大切です。
なぜSNS採用には戦略が大切なのか?
下記の理由から、SNS採用を効果的に行うには、事前に戦略を練っておくことが大切です。
- 一貫性のあるSNS運用を行えるため
- 炎上などのリスク対策に効果があるため
- 競合他社との差別化に効果があるため
- 採用ターゲットへ効率的にアプローチできるため
無計画に継続的にSNSで情報発信を行うと、投稿する内容に困る時が必ずきます。そうならないよう、どのような内容を投稿するのか、どのような方針でSNSを運用していくのか、事前に戦略を練ることが重要です。これは、視聴者からの反感を買ってしまいネガティブな投稿が拡散する、いわゆる「炎上」のリスクを低減するうえでも役立ちます。
また戦略がないまま手当たり次第にSNSを運用してしまうと、競合他社と同じような投稿ばかりになってしまうリスクもあります。そうならないよう戦略を練り、競合を分析してどう差別化を行っていくか考えることが重要です。
そもそも、どのSNSで自社の情報発信を行っていくか考えることも、戦略を練るうえで大切なポイントです。SNSといってもサービスによって仕様や利用者層などが大きく異なります。そこで次は、各SNSの特徴についてご紹介します。
採用戦略を練る前に各SNSの特徴を理解しよう
SNS採用の戦略を練る前に、まずは各SNSの特徴を理解しておきましょう。SNSといっても媒体ごとに特徴や利用者層などが異なるため、自社に合ったSNSを選ばないと期待していた効果を得られない恐れがあります。
2024年現在、採用に活用できる主なSNSは下記のとおりです。
- X(旧Twitter)
- YouTube
- TikTok
- Wantedly
- LINE
まずはX(旧Twitter)の特徴から見ていきましょう。なお特に記載がない限り、各SNSの利用者層・利用率は総務省が公開している「令和4年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書」ページを参考にしております。
X(旧Twitter)
X(旧Twitter)は、テキストを中心とした文化のあるSNSです。匿名で利用しているアカウントも多く、1投稿あたり(有料プランを契約していない場合は)140文字以内しか投稿できません。テキストの他に、画像や動画も投稿できます。
総務省が公開している資料によると、20代の利用者が78.8%、30代が55.5%、それ以降の世代で約2〜4割と、若者を中心に幅広い世代で利用されているSNSです。
テキストのみであればコンテンツの制作コストも低いため、比較的手軽にSNSを運用しやすいです。ただし1つの投稿(ポスト)が長期間にわたって見られ続ける、というケースはかなり希なので、過去に投稿した内容であっても定期的に再投稿を行う必要がある、といった手間もあります。
他のSNSより手軽に発信しやすく拡散もされやすいため、情報を瞬時に伝えたい場合や多くの人に拡散してもらいたい企業に向いているSNSといえます。たとえば採用イベントの告知や急な開催スケジュール変更などは、Xならすぐに投稿しやすいです。
Instagramは画像や動画を中心としたSNSです。キレイな映像を投稿するだけでなく、伝えたい情報を画像にして発信もできます。10〜30代は6〜7割が利用しており、40〜60代でも4〜5割が利用しているため、年齢層も幅広いです。
社内の様子を動画で伝えたり、仕事内容について画像にまとめて投稿したりできます。Xとは異なり、1つの投稿が長期間見られる場合もあるため、コンテンツが貯まりやすい仕組みになっています。
画像や動画を活用して、視覚的に自社の魅力を発信していきたいと考えている企業におすすめのSNSです。
YouTube
日本で人気のSNSの1つに、動画投稿サイト「YouTube」が挙げられます。Googleアカウントを持っている人であれば、自由に動画を公開できます。近年はYouTuberなども話題になり、名前だけでも知っている人がほとんどではないでしょうか。
実際、総務省の資料によるとYouTubeの利用率は20代でなんと98.2%、60代でも66.2%の人が利用していることが明らかになりました。
実はYouTubeは採用活動にも活用できます。たとえば社内の様子を動画にしたり、先輩社員のインタビュー動画を公開したりすることで、就活・転職希望者へ自社のアピールを行えます。
動画を公開すること自体はXやInstagram、後述するTikTokでも可能です。しかし他のSNSと比較しても利用者が圧倒的に多く、また長時間の動画もアップロードできる点が大きく異なります。動画を活用して採用活動を行いたい企業におすすめのSNSです。
TikTok
TikTokは、短い動画を中心としたSNSで、10〜20代の利用者が多いです。数秒〜数分の短い動画を投稿できるため、動画を通じて自社の情報を発信したい方におすすめのSNSです。
自社をフォローしていない人にも投稿が表示されやすいため、幅広い人の目につきやすいというメリットがあります。ただし投稿できるのは動画のみで、かつ30〜50代の利用率は約2〜3割といった注意点があります。
Facebookは実名登録を基本としたSNSです。ここまで紹介したSNSよりもビジネス色が強く、過去の経歴を詳細に記載できるため名刺の代わりとしても活用できます。
実際、利用者層は10代が11.4%であるのに対し30代は46.5%、40代は38.2%と、年齢層が高めです。ビジネスアカウントを開設すれば、過去の投稿やイベント情報を残せるため、採用活動に活用する企業も少なくありません。またFacebook内で採用広告を出すことも可能です。
Wantedly
ビジネスに特化したSNSとして注目されているのがWantedlyです。従来の採用チャネルとは異なり、企業の価値観に共感するかどうかを重視したマッチングが行われているのが特徴です。
自社の価値観や採用情報を掲載できたり、登録者へスカウトメールを送れたりと、転職サイトのような機能が多く備わっています。ただし転職サイトとは異なり「まずは話を聞いてみた」といったカジュアルな応募が可能になっています。
「応募するかどうか迷っている」「気になっているから、まずはカジュアル面談からお願いしたい」といった人からの応募を獲得しやすくなるでしょう。
LINE
LINEは、どの世代でも8割以上の人が利用しているSNSです。総務省が公開している資料によると、60代の利用率は86%、10〜50代はなんと90%以上の人がLINEを利用していることが判明しました。
LINEというと「友達や家族と連絡をとるツール」という印象が強いのではないでしょうか。しかし、LINEは採用活動をはじめとしたビジネスでも活用できるSNSです。
無料で利用できる「公式LINEアカウント」(旧LINE@)を活用すれば、メッセージや画像・動画の送信ができるだけでなく、リッチメニュー(画面下に表示されるタイル状のメニューのこと)が利用できます。
採用管理システムとの連携もできる場合があり、うまく活用すれば応募が見込まれる人へ効率的に自社の採用情報を直接届けられるのが魅力です。
SNS採用をはじめとする戦略立案の流れ
ここからは採用戦略を立案〜運用する流れをご紹介します。SNS採用に限らず採用活動全般に通じる内容なので、ぜひお目通しください。
- 目標設定
- ターゲット分析
- コンテンツ計画
- 運用体制の構築
それぞれ解説していきます。
目標設定
SNS採用をはじめとする採用戦略を練るなら、まずは目標を設定しましょう。「採用活動を通じてどういう成果を得たいのか」「どのような目的を達成したいのか」を明確にすることで、採用活動の方向性が明確になります。
たとえば「社内の雰囲気を伝えたい」のであれば、画像や動画の投稿に適したInstagramやTikTokといったプラットフォームが選択肢として挙がります。
また「求職者とのつながりを強化して母集団を形成する」のが目的であれば、継続的な投稿が目標になるはずです。このように目標が明確になれば、何日ごとにどのような投稿をするか、具体的に考えやすくなります。
このように、目標設定は採用戦略の成否を左右する重要な要素です。
ターゲット分析
目標設定ができたら、次はターゲット分析を行い、どのような人材にアプローチを行っていくのか明確にしましょう。適切なターゲット分析を行うことで、自社にとって必要な人材へアプローチしやすくなります。
ターゲット分析が適切にできていれば、どのSNSを利用するか、どのような内容を発信していくか、具体的に考えやすいです。たとえば写真撮影や画像加工が得意な人にアプローチするならInstagram、動画撮影や編集が得意な人であればYouTube、といった具合です。
ターゲット分析を行うことで利用するSNSや発信内容を絞り込みやすくなり、金銭的・時間的リソースを無駄に消費しにくくなるでしょう。
コンテンツ計画
SNS採用におけるコンテンツ計画とは、どのような内容の発信を行っていくか、投稿スケジュールを立てることです。
SNSに投稿する内容を考えるのは、意外と大変なものです。最初は余裕があっても、SNSの運用を続けていくうちに投稿のネタが尽きてしまいやすくなります。そうならないよう、事前にコンテンツ計画を立てることが大切です。
コンテンツ計画を事前に立てておくことで、内容に一貫性を持たせたり毎回ネタを考える労力をカットできたりします。設定した目標との整合性もとりやすく、効率的に狙ったターゲットへアプローチしやすくなるでしょう。
運用体制の構築
ここまでできたら、最後は実務をこなすための運用体制を構築しましょう。
誰が、いつ、どのような役割を担当するか組織化することで、効率的にSNSを運用できます。これにより、担当者が慣れてくることで投稿内容の質が向上したり、炎上などトラブルが発生した場合スムーズに対応したりしやすくなります。
運用体制を構築せず「手が空いた人が対応する」だと、採用活動そのものがうまくいきにくくなります。誰が何を担当するのか決めたうえで、SNS運用を行う時間をあらかじめ確保しておきましょう。
SNS採用のメリット
SNS採用を実施するとどのようなメリットを得られるのか紹介します。
- 若手の人材にアプローチしやすい
- 多くの人に拡散されやすい
- 候補者の方との関係を長期間築きやすい
- 無料〜低価格で利用できる
- 職場のリアルな雰囲気を伝えやすい
- 双方向のコミュニケーションをとりやすい
上記のメリットについて、1つずつ解説していきます。
若手の人材にアプローチしやすい
SNS採用を行うメリットの1つに、若者へ自社の求人情報を届けやすいことが挙げられます。総務省が公開している資料によると、10〜30代のソーシャルメディア利用率は年々増加しており、令和4年(2022年)時点では利用率が60〜70%ほどとなります。
「若い人に自社のことを知ってもらい、応募を検討してもらいたい」という企業にとって、SNS採用は有力な選択肢となるでしょう。
参考:令和4年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書|総務省情報通信政策研究所
多くの人に拡散されやすい
多くの人に自社の求人情報を届けやすいのも、SNS採用のメリットといえます。自社アカウントのフォロワーはもちろん、SNSによっては他のアカウントにも自社の投稿が表示されやすくなったり、フォロワーが情報を拡散してくれたりするからです。
情報が拡散されやすいのは、SNSならではの特徴といえます。求人広告やテレビCMなどは、情報を伝えることはできても、そこから拡散されるケースは多くはありません。
うまく自社の求人情報を拡散してもらえれば、低コストでより多くの人へ情報を伝えられます。ただし後述しますが、炎上するリスクには注意が必要です。
候補者の方との関係を長期間築きやすい
採用候補者の方との接点を長期間持ちやすい点も、SNS採用のメリットです。
たとえば学生に自社のSNSアカウントをフォローしてもらえれば、就職活動を行う年齢でなくても、将来的に応募先企業の候補として接点を維持できます。また転職希望者にフォローしてもらえれば、転職意欲がない〜高くはない人にも継続的にアプローチでき、いざ転職したいとなった時に応募先の候補となるでしょう。
このように、SNS採用は採用候補者との関係性を長期間築きやすく、母集団の形成を行ううえで有効です。
無料〜低価格で利用できる
無料もしくは低価格で採用活動を行えることも、SNS採用の魅力です。
多くのSNSは無料から使い始められます。さまざまな機能を利用したり、なりすまし防止のためアカウントの認証を受けたりするにはお金もかかりますが、他の採用チャネルと比較すると低額です。
「あまり採用にかけられる予算がない」という企業にとって、SNS採用は魅力的な採用チャネルの1つといえるでしょう。
職場のリアルな雰囲気を伝えやすい
写真や動画を通じて自社のリアルな雰囲気を伝えられるのも、SNS採用ならではの魅力です。従来の採用媒体だと、基本的に求人票は文章しか記載できなかったり、写真や動画を掲載できる箇所が限られていたりします。
しかしSNSを活用すれば、プラットフォームによって違いはありますが、文字だけでなく写真や動画を通じて、リアルな職場の様子を柔軟に伝えられます。たとえば「働いている先輩の一日」といった動画をInstagramやYouTubeで動画を投稿すれば、自社で働くイメージを具体的に持ってもらえるでしょう。
双方向のコミュニケーションをとりやすい
企業側と利用者の間でコミュニケーションをとりやすい点も、SNS採用の魅力です。転職サイトでもメッセージを利用できますが、コミュニケーションというより業務連絡といった側面が強いです。
一方、SNS上であれば利用者とよりカジュアルなコミュニケーションをとれるため、相手の人となりを見極める材料になります。うまく利用者とコミュニケーションをとれば、採用に役立つだけでなく自社のブランドイメージ向上にもつながる可能性があります。
SNS採用のデメリット
SNS採用にはメリットもありますが、一方で下記のようなデメリットもあります。
- 投稿を作成するのにコストがかかる
- 投稿するネタが枯渇するリスクがある
- 投稿が炎上するリスクがある
具体的にどのようなデメリットがあるのか、デメリットを回避・軽減する方法はあるのか、それぞれ解説していきます。
投稿を作成するのにコストがかかる
投稿する内容を考えてコンテンツを制作するには、それなりのコストがかかります。ネタ探しからコンテンツの作成にかかる社員の人件費はもちろん、場合によっては外注費やツールの使用料なども必要になるでしょう。
たとえばYouTubeで動画投稿を行う場合、下記のコストが発生します。
- 動画の撮影、編集に必要なカメラやパソコン
- 動画を撮影、編集する社員の人件費
- 動画編集ソフトの使用料 など
SNS採用を成功させる要因の1つは、継続的に投稿を行い、質の高いフォロワー(母集団)を獲得することです。しかしSNS採用を続ける限りは上記のコストが常に発生します。うまく投稿を継続するには、SNS運用の担当者を決め、作業を行う時間を確保させることが大切です。
投稿するネタが枯渇するリスクがある
SNSを長期間運用する際に直面するのが、投稿するネタの枯渇です。
SNSのアカウントを立ち上げたばかりの頃は、さまざまなコンテンツの企画が思い浮かぶでしょう。しかし何ヶ月も、何年もSNSを運用し続けていると、投稿するネタがなくなってしまったり、似たような投稿ばかりになってしまったりするリスクがあります。
その結果、フォロワー数の伸びが低迷したり利用者からの反応がなくなってしまったりしてしまいかねません。対策としては、事前に企画をある程度ストックしておいたり他の社員を巻き込んで会社全体でSNS採用の投稿ネタを考えたり、といったことが挙げられます。
投稿が炎上するリスクがある
SNSならではのデメリットといえば「炎上」です。SNSにおける炎上とは、投稿した内容が波紋を呼び、多くの人が拡散・ネガティブな反応を示すことです。
自社のSNSアカウントが炎上してしまうと、企業のイメージが低下したりSNS採用がうまくいかなくなったりするリスクがあります。対策としては、投稿内容を事前に複数人がチェックしたりSNSマーケティングに詳しい協力会社にサポートを依頼したりすることが挙げられます。
万が一炎上した場合の対応マニュアルを事前に整備しておくことも大切です。
SNSをはじめとする採用戦略の質を向上させるなら「coachee人事シェア」を活用しよう
採用戦略の質を向上させたい企業は、この機会にぜひcoachee人事シェアをご活用ください。coachee人事シェアとは、人事・採用に関する高いスキルを備えた副業人材が多く登録しているプラットフォームです。
SNSをはじめとする採用戦略の立案や運用サポートなど、即戦力となるプロフェッショナル人材を紹介いたします。戦略立案などコンサルティングに強い人材はもちろん、戦略の運用サポートなど実務に強い人材など、さまざまなスキルに特化した副業人材が登録しています。
SNS採用の戦略立案を依頼したい企業はもちろん、SNS運用など実務も専門人材に任せたいと考えている企業担当者の方は、ぜひcoachee人事シェアをご利用ください。サービスの詳細をまとめた資料は、下記からダウンロードできます。問い合わせも行えますので、ぜひ下記をチェックしてみてください。
SNSの採用戦略を実施するうえでの注意点
SNS採用をうまく行うなら、下記の点にも注意しましょう。
- ペルソナを明確に定義する
- 人事部以外の部署も巻き込む
- すぐに成果を求めない
- 定期的に採用戦略を見直す
なぜ上記のポイントを意識すべきか解説します。
ペルソナを明確に定義する
SNS採用戦略を成功させるなら、ペルソナを定義しましょう。採用活動におけるペルソナとは、理想の採用候補者像を具体的に言語化したものです。
ペルソナがあやふやな状態で採用戦略を練ると、どのSNSを利用するか、どのような投稿を行うのか、といった段階で誤った選択をしてしまいやすくなります。たとえば自社の採用ターゲットがあまり利用していないSNSで発信活動を行うことは、自社のリソースが無駄になってしまいかねません。
SNS採用を効率的に行うためにも、戦略を練る前に具体的なペルソナを設定しましょう。
人事部以外の部署も巻き込む
SNS採用の効果をより高めるなら、人事部以外の部署も巻き込む必要があります。
たとえば「仕事をする社員の一日」といった動画を作成する場合、人事部だけでなく営業や経理など、さまざまな職種の一日の仕事の流れを見たいと思う人がいるはずです。「先輩社員へのインタビュー」といったコンテンツでも同様でしょう。
他部署の協力を得ることで、さまざまな職種で働いている先輩社員のリアルな声を伝えやすくなります。多様なコンテンツが充実していれば、SNS利用者も自社のことをより深く理解してもらえるでしょう。
すぐに成果を求めない
あまり知名度が高くはない会社の場合、いきなりSNS採用をはじめても成果が発生しにくいです。
一般の人でも知っている企業でない限りは、SNS利用者が自社の存在を認知し、一定以上のフォロワーを獲得するには時間がかかるからです。なお知名度の高い企業であっても、SNS採用をはじめたばかりの頃はトライアンドエラーの連続で、思っていたほど成果がでない場合もあり得ます。
とはいえ「全然成果がでないから」と、すぐにSNS採用を中断するのはもったいないです。SNS採用を軌道に乗せるにはある程度時間がかかることを理解し、長期的な目線で成果を見る必要があります。
定期的に採用戦略を見直す
SNS採用に限らず、採用戦略は定期的に見直すことをおすすめします。なぜなら、採用市場の動向は常に変化するからです。
景気の変動や疫病の流行など、さまざまな事情によって採用環境そのものが変わってしまう場合があります。仮に大きなイベントが発生しない場合でも、人の価値観は常に少しずつ変化するものです。従来であれば正しかったやり方が、今後は通用しないリスクは十分にあります。
このような採用市場の変化に対応するには、常にPDCAを回して採用戦略を検証し、直すべき点があればすぐ対応できる体制を整えることが重要です。
SNS採用を行っている企業の事例
最後に、SNSを採用に活用している企業の事例を紹介します。
まずご紹介するのは、日本郵政グループです。Instagramを活用し、採用情報や会社紹介、就活生向けのお役立ち情報などを発信しています。日本郵政グループのInstagramはこちらです。
次にご紹介するのはサイバーエージェントです。XとInstagramにて、新卒向けの採用情報を発信しています。Instagramでは主に社員紹介や会社紹介をしているのに対し、Xではイベントの告知なども行っています。
最後にご紹介するのはニコンです。Xにて、仕事内容の紹介や会社情報の発信、イベントの紹介など、さまざまな情報を発信しています。ニコンのXはこちらです。
SNSごとの特徴を見極めることが採用戦略を考えるうえで重要
本記事ではSNS採用における戦略の重要性や、採用戦略を立案する流れなどを紹介しました。SNSごとの特徴についても解説しましたので、ぜひ自社に合った媒体を選び、採用活動を行ってみましょう。うまく活用すれば、より良い人材にアプローチしやすくなるはずです。
ただしSNS採用を成功させるには、質の高い採用戦略を練ることが重要です。戦略の質を高めたい方は、下記から無料でダウンロードできる「採用戦略チェックリスト」を活用してください。採用戦略の立て方や注意すべきポイントがチェックリストになっているため、採用戦略の質を高めるうえで役立つはずです。