「採用手法を見直したいが、YOUTRUSTは自社に合っているのか知りたい」
「スカウト返信率を上げて、優秀な人材を効率的に採用したい」
このような疑問や課題をお持ちではありませんか?
本記事では、YOUTRUSTの基本情報から主な機能、2025年最新のAI機能、採用担当者向けの効果的な使い方まで詳しく解説します。
スカウト返信率約30%という高い実績や、IT・Web業界に精通したユーザーが95%以上登録している強みなど、他の採用サービスとの違いも明確にします。
YOUTRUSTの特徴を理解して、自社で導入するかどうかを検討しましょう。
YOUTRUSTとは、採用につながる出会いが見つかるキャリアSNS

YOUTRUSTは、信頼関係に基づく「つながり」を活用して、企業と個人の自然な出会いを生み出すキャリアSNSです。
ユーザーの多くは今すぐ転職を考えているわけではなく、中長期的なキャリア形成を重視する傾向があります。
サービス基本情報(企業向け)
以下に、企業の採用担当者向けにYOUTRUSTの主要情報を整理しました。
| 項目 | 詳細 |
| サービス名 | YOUTRUST(ユートラスト) |
| ジャンル | ビジネスSNS・キャリアSNS |
| 主な用途 | 人材採用(特にリファラル採用形式)、企業のネットワークを活かしたスカウト/母集団形成 |
| 特徴 | 企業と候補者が「信頼できるつながり」を通じて出会うネットワークリクルーティングサービス |
| 対象者 | 人材を探している企業、採用担当者、スタートアップ/ベンチャー/成長企業のHR部門 |
| 運営会社 | 株式会社 YOUTRUST(東京都渋谷区) |
| ユーザー層 | 登録ユーザー数:約40万人。 (内訳として、IT・Web業界のエンジニア、デザイナー、マーケター、事業開発職など) |
| ユーザー年齢層・その他 | ・20代〜30代が6割を占める。 ・職種: 「企画職(PMなど)」「エンジニア」「デザイナー」「事業開発」「セールス/マーケティング」など幅広い |
| 導入企業数 | 累計導入企業数:約1,500社 |
| 向いている企業 | ①スタートアップ・ベンチャー企業 ②IT/Web業界の企業 ③採用広報・ブランディングに力を入れたい企業 |
参考:
YOUTRUST
PR TIMES 株式会社YOUTRUST
YOUTRUSTと他サービスの違い|比較でわかる強み
以下の比較表では、Wantedly、Green、LinkedInという主要な採用チャネルとYOUTRUSTの特徴を並べて整理しました。
| サービス名 | 特徴 | YOUTRUSTとの主な違い/強み |
| Wantedly | 若手中心。ビジョンやカルチャーへの共感を軸にした採用。 | SNSとしての機能は近いが、YOUTRUSTは「つながり」を前提にしたスカウト設計。より信頼関係を重視してアプローチできる。 |
| Green | 即戦力IT人材の採用に強み。検索条件が詳細。 | 顕在層向けのGreenに対し、YOUTRUSTは転職潜在層との接点を築きやすい。 |
| グローバル向けのビジネスSNS。ハイクラス人材が中心。 | LinkedInは海外志向や高年収層向け。YOUTRUSTは国内IT人材に特化し、カルチャーマッチ重視の採用に適している。 |
本比較を踏まえつつ、自社の採用要件・ターゲット層・運用リソースと照らして、YOUTRUSTの導入・運用設計を検討すると良いでしょう。
導入企業の口コミ・評判
ここでは、SaaS製品比較サイト「BOXIL(ボクシル)」に掲載されている口コミの中から、採用担当者の評価をピックアップして紹介します。
【悪い口コミ】
| 他社からエンジニア採用などで勧められて使ってみたが、副業希望の人が多く、正社員採用に使うには費用対効果が合わなかった。返信率の高さを掲げているがお断り返信もあり、そこまで有効返信率は高くない。また面談も副業や業務委託であれば、今は考えていないということがほとんど。面接になかなか進む方が現れない。導入費用は安くない中で、導入直後に自社には全く合わなかったことが判明。 |
引用:BOXIL「YOUTRUSTの評判・口コミ」
【良い口コミ】
| ベンチャー企業の若手を中心に、ジュニア層からシニア層まで幅広い方々にアプローチできます。他の採用媒体とは雰囲気が異なり、カジュアルなコミュニケーションが多いため、スカウトへの反応率も良くなっています。 難易度の高いエンジニアやデザイナー採用で内定が出始めているため、サービスを利用させていただき本当に良かったと感じました。 |
引用:BOXIL「YOUTRUSTの評判・口コミ」
YOUTRUSTは「つながり」を活用したプラットフォームであるため、副業志向や中長期志向のユーザーも多く存在します。そのため、即戦力かつ正社員を短期間で採用したい場合は、目的や採用ターゲットとのギャップが生じる可能性もあります。
一方で、カルチャーフィットや信頼関係を重視した採用に取り組む企業にとっては、時間をかけて候補者と関係を築ける点が大きな魅力です。
【採用に役立つ】YOUTRUSTの主な機能5選

以下にYOUTRUSTの主要機能を整理しました。
| 機能名 | 機能概要 |
| スカウト機能(+「さくさくメッセージビルダー」) | 直接スカウト送信が可能。AI支援によるメッセージ作成機能「さくさくメッセージビルダー」を利用することで、スカウト文作成の工数が軽減され、返信率の向上につながる。 |
| タイムライン機能 | SNS型の投稿機能で、ユーザー・企業の投稿がタイムライン形式で流れる。企業側は投稿を通じて企業カルチャーや情報発信を行える。 |
| コミュニティ機能 | 共通の関心・職種・趣味などでユーザー同士が集まるコミュニティを企業も活用。(300以上のビジネスコミュニティが形成) |
| カジュアル面談機能 | 「まずは話してみる」という接点をつくることができる機能。 |
| 気になるリスト機能 | 候補者を「気になる」状態でリストに保存しておくことで、あとからスカウトを送る際や、候補者情報を比較・検討する際に役立つ。 |
| 転職意欲可視化機能 | ユーザーが転職/副業意欲を4段階等で設定しており、企業側が「話を聞きたい」段階のユーザーを認識してアプローチ可能。意欲変化が通知される仕組みも。 |
| 募集状況の管理機能 | 採用案件の掲載・進捗・スカウト送付数など、募集状況を可視化・管理できる機能。 |
参考:
YOUTRUST「YOUTRUSTなら無料でカジュアル面談できます!」
PR TIMES「YOUTRUST、AIが伴走するスカウト作成支援機能「さくさくメッセージビルダー(α版)」をリリース」
「キャリアSNS「YOUTRUST」、コミュニティ機能を大規模リニューアル。“ゆるくつながる”ビジネスコミュニティを実装。」
YOUTRUST「候補者を管理する」
YOUTRUST「募集,応募者の管理をしたい」
【2025年最新】YOUTRUSTの新機能

2025年に入り、YOUTRUSTは採用チャネルとしての機能をさらに強化しました。特に「候補者のキャリア志向を可視化する」「スカウト送信の運用効率を高める」といった方向性にフォーカスし、新機能をリリースしています。
以下で詳しく解説します。
AIキャリアシミュレーター
AIキャリアシミュレーターは、ユーザーが登録した自己紹介や職歴、スキル情報をもとに、
YOUTRUST独自のAIが今後のキャリアパスを提案する機能です。
AIは「タテ(昇進・専門特化)」「ナナメ(職種転換)」「ヨコ(副業・兼業)」の3方向から、現実的なキャリアシナリオを提示します。
企業にとっては、候補者の将来像や成長志向を可視化できるため、カルチャーフィットを重視した採用計画の立案にも活用できます。
キャリアの並列表示
「キャリアの並列表示」機能では、候補者が持つ複数のキャリア志向を一覧で確認できます。たとえば、「エンジニアとしての経験を活かしながらプロダクトマネージャーを目指している」といったように、異なる成長方向を横並びで把握できます。
これにより、単一の職歴だけでは見えにくい、候補者の意欲や可能性も読み取れるようになります。
スカウト予約送信機能
企業側がスカウトメッセージやリマインド送信を「予約日時」で設定できる機能もあります。予約日時にメッセージ送信が自動実行されることで、時間帯や曜日を候補者にとって最適なタイミングに調整できる仕様です。
参考:PR TIMES 株式会社YOUTRUST「自らキャリアの舵を取る“キャリアビルディング大航海時代”を伴航──YOUTRUST、2つの新機能「キャリアの並列表示」と「AIキャリアシミュレーター」を正式リリース」
YOUTRUST Tech Blog
【採用担当者向け】YOUTRUSTの7つの特徴

ここでは、YOUTRUSTの7つの特徴を解説します。
1.つながりベースにした採用チャネル
YOUTRUSTでは、企業の社員が自身の「友人」や「友人の友人」といった信頼できるつながりを通じて、候補者にアプローチできます。
これにより、実際の人間関係に基づいたアプローチが可能となり、信頼性の高い母集団を自然に形成できます。
2.スカウトの返信率約30%と高い
YOUTRUSTでは、スカウトの返信率が平均30%と高水準です。信頼関係に基づいたつながりを活かしてアプローチできるため、無駄打ちの少ない効率的な採用活動を実現できます。
3.登録しているユーザーの95%以上はインターネット業界に精通
YOUTRUSTに登録しているユーザーの95%以上が、IT・Web業界の職種に強みを持つ人材です。エンジニアやデザイナー、マーケターなど、インターネット関連企業の採用に適しています。
4.カルチャー・事業とのマッチを重視している人は46%
YOUTRUSTのユーザーのうち約46%が、スキルや年収よりも企業の文化や事業内容とのマッチを重視しています。
価値観を重視した採用を行いたい企業にとって、親和性の高いプラットフォームです。
5.転職スコア可視化 × スカウト自動マッチング(AIリコメンド)で、効率よく潜在層にアプローチできる
YOUTRUSTでは、ユーザーのプロフィールやアクティビティ情報をもとに「転職スコア」が自動で算出され、転職意欲の高まりを可視化できます。
このスコアに加え、AIによるスカウト自動マッチング機能(AIリコメンド)を活用することで、企業側は条件に合致した候補者へ優先的にアプローチできます。
6.直感的な操作で、現場でもすぐ使いこなせる
YOUTRUSTの管理画面はチャット形式やSNS的な要素を取り入れており、採用担当者や現場メンバーでも直感的に操作できます。専門知識がなくても比較的スムーズに運用を開始できる点が評価されています。
7.採用広報・ブランディングとして活用できる
YOUTRUSTは、タイムライン投稿やコミュニティ機能を通じて、自社のカルチャーやビジョンを発信できます。企業ブランディングにも貢献する点が魅力です。
【5Step】YOUTRUSTの始め方と効果的な使い方

ここでは、YOUTRUSTの始め方と効果的な使い方を紹介します。
1.アカウントを登録・ログインする
まずはYOUTRUSTの企業アカウントを作成し、ログインできる状態にします。以下の5つの方法で連携し、作成できます。(2025年10月時点での始め方です)
- メールアドレス
- Facebookアカウント
- Googleアカウント連携
- LINE連携
- Apple ID連携(iOSアプリのみ)
参考:YOUTRUST「アカウントを作成したい」
2.企業プロフィールを設定する
次に、プロフィールを充実させます。YOUTRUSTは「つながりベース」のSNSであるため、企業情報やカルチャー、社風などを明確に示すことで候補者の関心を引きやすくなります。
プロフィールには「今のミッションや業務内容」「過去の事業展開」「今後のビジョン」なども盛り込むことで、企業の理解を深めてもらいやすくなります。
3.候補者を検索するなど母集団形成を行う
企業プロフィールを整えたら、次のステップとして候補者の検索や母集団形成を行います。検索機能では、職種・スキル・転職/副業意欲・最終ログインなど、複数の条件で絞り込むことが可能です。
さらに「いいね」や「友達申請」「気になるリスト」など、SNSのような機能を活用することで、信頼関係に基づいたつながりを広げられます。
4.スカウトメールを送信する
候補者を見つけたら、スカウトメールを送信します。YOUTRUSTでは、プロフィールや投稿内容、職歴などをもとに、候補者ごとに内容を最適化することが重要です。
特に意識したいのは「なぜこのスカウトが届いたのか」を明確にすることです。例えば「◯◯のご経験と△△業界への関心を拝見し…」のように、候補者の情報に基づいてスカウト理由を具体的に説明しましょう。
そのうえで、共通点や接点を補足すると信頼感が高まります。例えば「〇〇さんと同じイベントに参加されていたと拝見しました」など、つながりを感じさせる一言が効果的です。
5.採用管理ツールと連携して施策を改善・分析する
スカウト送信後は、各種採用管理ツール(ATS:採用管理システム)と連携し、運用状況を振り返ることが効果的です。
以下のような項目を分析しましょう。
- どの候補者がスカウトに反応したか
- どの職種・スキル領域で選考が進んでいるか
これらの結果をもとに、以下のような改善を行ってください。
- スカウト文の内容を調整する
- 検索キーワードを見直す
- アプローチ対象となる候補者の管理方法を見直す
こうした改善を積み重ねることで、より効果的な採用活動につながります。
参考:PRTIMES「YOUTRUST、ATS連携を拡充。Talentio、HRMOS、HERPとの連携強化で採用活動の効率化を加速」
【採用成功率UP】YOUTRUSTで採用を成功させる4つの戦略

本項では、採用の成功率を上げるために役立つYOUTRUSTの活用戦略を紹介します。
1.フリーワード検索・職種検索・除外検索でターゲットを絞り込む
YOUTRUSTでは、検索機能を活用して、以下のように候補者を絞り込むことが可能です。
- 職種
- スキル
- フリーワード
- 除外条件など
このようにターゲットを明確に設定することで、自社が求める人材像に近づきやすく、反応率や面談率を改善しやすくなります。
2.転職意欲が高まったタイミングでアプローチする
YOUTRUSTではユーザーの「転職意欲」が4段階で可視化されており、意欲が高まったタイミングで通知されます。タイミングを逃さずアプローチすることで、レスポンス率や面談設定率を高めることが可能です。
3.友達申請を積極的に行いフォロワーを増やす
「友達申請」や「いいね」を通じて、自社や社員アカウントのフォロワーを増やすことも重要です。フォロワーが増えるほど、スカウト送信時にアプローチ可能な対象も広がります。
また、フォロワーはタイムライン投稿や企業情報に触れる機会が多くなるため、スカウト前の関係構築もしやすくなります。
4.コミュニティ・イベントを活用して接点を増やす
YOUTRUSTでは、コミュニティやイベント機能を活用することで、候補者との接点を自然に増やすことができます。
企業がオンライン勉強会やカジュアル面談を主催し、参加者に対して後日スカウトを送ることで、反応率や面談率の向上が期待できます。
YOUTRUSTを活用して採用活動を成功させよう

YOUTRUSTは、信頼関係をベースにしたキャリアSNSで、採用担当者と候補者が自然なつながりから出会えるのが特徴です。
登録ユーザーの約9割がインターネット業界に勤務しており、スカウト返信率も約30%と高い点が特徴です。
一方で、より専門性の高い人材を確実に採用したい場合は、人材紹介サービス「coachee Agent Pro」がおすすめです。IT・DX領域に強く、経験豊富なリクルーティングコーチが貴社の採用要件を丁寧にヒアリングし、最適な人材をピンポイントでご紹介します。
また、専門スカウトサイトを併用することで、ハイクラス人材にもリーチ可能です。
採用ターゲットの条件整理から候補者提案まで一貫してサポートしますので、以下のリンクからぜひお問い合わせください。