ITエンジニア採用のおすすめサービス4選!採用手法や成功のポイント、事例を紹介|coachee株式会社の画像
BLOG

ITエンジニア採用のおすすめサービス4選!採用手法や成功のポイント、事例を紹介

hidechika-takahashi
coachee 広報チーム
記事を共有
ITエンジニア採用のおすすめサービス4選!採用手法や成功のポイント、事例を紹介の画像

「ITエンジニア採用を成功させたい」
「優秀なITエンジニアを採用するにはどうすればいいの?」
「採用コストを抑えながら、企業文化に合うITエンジニアを見つけたい」

IT人材の獲得が難しくなる中、このような悩みを抱える採用担当者は多いのではないでしょうか。

本記事では、ITエンジニアにおすすめのサービスや採用市場の現状、新卒・中途採用を成功させるポイントまで解説します。

また、おすすめの採用手法や具体的な進め方、面接で見るべきポイントも紹介するため、採用活動の改善に役立つでしょう。

ITエンジニア採用でお悩みの方は、coachee人事シェアへの相談もご検討ください。経験豊富な採用のプロが、ITエンジニア採用の戦略をご提案します。

以下でサービス紹介資料をダウンロードできるため、サポートを依頼したい採用業務があるかどうかをチェックしてみてください。

ITエンジニア採用市場の現状

ITエンジニア採用市場は年々難しくなっています。厚生労働省によると、ITエンジニアを含む情報処理・通信技術者の2025年1月の新規有効求人倍率は約3.81倍を記録しています。

さらに株式会社インタースペースの調査によると、回答者の約9割が経済産業省が予測した「2030年に最大79万人不足」という内容に危機を実感している、あるいは近い将来実感すると回答しました。

特にインフラITエンジニアやバックエンドITエンジニアなどの不足が深刻な状況です。

このように、人手不足により、職種問わずITエンジニアの採用が難しくなっています。

出典:一般職業紹介状況(令和7年1月分)について|厚生労働省

出典:IT人材不足の実感に関するアンケート|株式会社インタースペース

ITエンジニア採用が難しい3つの理由

ITエンジニア採用が難しい理由は、以下の3点です。

  • ITエンジニアが不足しているため
  • 待遇などの条件が合わないため
  • ITエンジニアの働き方が多様化しているため

現状を理解して適切な対策を打つためにも採用が難しい理由を知っておきましょう。

ITエンジニアが不足しているため

AIなどのIT技術が急速に発達し、多くの企業がDX(デジタル技術を活用した業務プロセスなどの変革)への投資を増やしています。政府もデジタル省庁を設立してICT投資を行っており、ITの需要は増加傾向です。

しかし、需要が拡大する一方で、ITエンジニアの人手不足は深刻化しており、採用競争は年々激化しています。特に優秀なITエンジニアには複数の企業から声がかかるため、採用の難易度はさらに上がっています。

待遇などの条件が合わないため

ITエンジニアの市場価値が高まるにつれて、給与水準や待遇条件に対する期待も上昇しています。特に経験豊富な即戦力人材の場合、高い給与や柔軟な働き方などの条件を求める傾向です。

一方で、教育体制が整っていない中小企業などではITエンジニア経験者の採用ニーズが高いものの、優秀なITエンジニアが希望する給与・待遇を用意できないケースが見られます。条件のミスマッチが採用を難しくしている要因です。

ITエンジニアの働き方が多様化しているため

政府による働き方改革の推進や価値観の変化により、フリーランスなどの働き方をするITエンジニアが急増しているため、転職市場に人材が現れなくなっています。従来は転職するのが当たり前でしたが、現在は多様な働き方でキャリアを実現できる環境が整ってきたためです。

結果として、転職市場で優秀なITエンジニアを採用できず、需要に対応できない企業が増えています。

【新卒】ITエンジニア採用を成功させる3つのポイント

新卒ITエンジニアの採用を成功させるためには、以下の3つのポイントを押さえる必要があります。

  • 仕事で得られるスキルなどを発信する
  • 高すぎる採用基準を設けない
  • 教育体制を整える

それぞれのポイントを詳しく見ていきましょう。

1.仕事で得られるスキルなどを発信する

学生が企業選びで重視する点は、自分が職場で働くイメージを具体的に描けるかどうかです。イメージを持ってもらうには、単なる職種や業務内容の説明だけでは不十分です。

教育体制や仕事を通して身につくスキル、将来のキャリアパスなど、学生が前向きに未来を想像できる情報を積極的に伝えましょう。それにより「この職場で理想のキャリアを叶えられる」と思ってもらえると、応募につなげられます。

また、企業側から一方的にキャリアパスを説明するだけでなく「どのようなITエンジニアになりたいか」を学生からヒアリングすると、より具体的なイメージを共有できます。

2.高すぎる採用基準を設けない

求める基準が高すぎると、要件を満たす新卒人材が見つからず、採用に失敗するリスクが高まります。

希望する人材と出会えないと感じる場合は、採用基準が現実的かどうか見直す必要があります。特に、新卒人材の場合は中途人材に比べてスキルが身についていない傾向にあるため、高すぎる基準を設けると応募されないでしょう。

そのため「ポテンシャル採用」を取り入れ、入社後の育成計画を整備することで、採用時点でのスキル不足を補うことが可能です。

3.教育体制を整える

ITエンジニアを取り巻く環境は日々変化しているため、継続的な学習をサポートする教育体制の充実が必要です。教育方法は、基礎的なスキルを学ぶ社内研修や実践的な技術を習得するOJTのほか、専門家による外部研修なども効果的です。

ITエンジニアは他職種と比べて習得すべき技術が多くスキルを身につけるのが難しい傾向です。

そのため、先輩社員が個別指導を行うメンター制度を導入するなど、勉強しながらもフィードバックを得られる環境を作りましょう。

【中途】ITエンジニア採用を成功させるための3つのポイント

中途ITエンジニアの採用を成功させるためには、以下の3つのポイントを押さえましょう。

  • 具体的な仕事内容を提示する
  • 会社でのキャリアパスを提示する
  • 複数の採用手法を活用する

各ポイントの詳細を解説します。

1.具体的な仕事内容を提示する

ITエンジニアは転職先を選ぶ際、仕事を通じて自身の技術力が向上するか、成長できるかを重視します。そのため、求人票には具体的な仕事内容を明記し、応募者が正確な判断ができるようにしましょう。

特に開発環境を詳しく記載すると、ITエンジニアは自分のスキルセットがマッチするかどうかをイメージしやすくなります。使用言語やフレームワーク、アジャイル開発の有無などの情報を提供すると応募につながりやすくなるでしょう。

2.会社でのキャリアパスを提示する

現代のITエンジニアは、必ずしも一つの会社で同じ仕事を続けるわけではありません。組織に縛られないフリーランスとしての働き方や、組織内でも職種をまたいだ多様なキャリア形成が可能な時代です。

そのため、自社に入社した場合にどのようなキャリアパスを描けるのか、具体的なイメージを伝えましょう。

技術専門職としてのスペシャリストや、チームを率いるマネジメントなど、スキルと志向に合わせた複数の成長経路を明示すると、候補者の応募意欲を高められます。

3.複数の採用手法を活用する

一つの手法だけでなく、複数の採用手法を組み合わせると、採用成功の可能性を高められます。転職サイトや人材紹介サービスといった従来の方法は効果的ですが、競合企業も多いため自社の求人が埋もれる恐れがあります。

したがって、ダイレクトリクルーティングやアルムナイ(元社員の再雇用)、SNS採用などを試してみましょう。幅広い層のITエンジニアにさまざまなアプローチができるようになるでしょう。

ITエンジニア採用におすすめの手法4選

先述したようにITエンジニア採用には、以下のようにさまざまな手法を活用することが効果的です。

  • 求人サイト
  • IT人材特化型のエージェントサービス
  • ダイレクトリクルーティング
  • リファラル採用

本項では各手法の特徴と効果的な活用法を解説します。

1.求人サイト

求人サイトは、求人票をもとに広告を作成して掲載するサービスです。基本的に転職希望者が登録して求人を探し、応募し転職希望者側からアプローチする流れです。

メリットは、掲載料金が固定の場合、採用数が増えれば増えるほど一人あたりのコストが下がる点です。また、転職を明確に希望している人材が登録しているため、意欲的な応募者が多いというメリットもあります。

2.IT人材特化型のエージェントサービス

IT業界に特化したエージェントサービスは、専門知識と豊富な求人情報を持ち合わせているため、企業のニーズに合った人材を効率的に見つけられる強みがあります。

元ITエンジニアなどの経験を持つキャリアアドバイザーが在籍しているため、業界に特化したアドバイスを受けやすいでしょう。

専門性の高いアドバイザーは、企業が求める技術スキルや経験を理解し、適切な候補者を紹介できます。ミスマッチを減らし、採用の成功率を高める効果が期待できるでしょう。

3.ダイレクトリクルーティング

ダイレクトリクルーティングは、スカウトメールを使って求職者に直接アプローチする手法です。サービス提供会社が集めた登録者に対して、企業から直接コンタクトを取れます。

ITエンジニア採用では、ダイレクトリクルーティングができるWebサービスが活用できます。職種上、スキルの有無が重要視されるITエンジニア採用では、経験やスキルでターゲットを絞り込める機能が有効です。

特に転職を積極的に考えていない優秀なITエンジニアにアプローチできる点もメリットと言えるでしょう。

4.リファラル採用

リファラル採用は、社員の知り合いなど人脈を活用して優秀な人材を獲得する手法です。自社の文化や業務内容を知っている社員が知人や元同僚を紹介するため、企業文化との適合性が高く、長期的な定着が期待できる人材を採用できます。

特にITエンジニア同士は横のつながりが強い傾向があり、専門スキルを持つ人材への効率的なアプローチが利点です。

最近ではリファラル採用を支援するツールも充実しており、既存社員と連携しやすくなっているため、導入のハードルが下がっています。

本項で解説したようにITエンジニア採用の手法は多種多様です。ほかにも採用手法を知りたい方は下記の記事をご覧ください。

【2024年】採用マーケティングの手法5選!フレームワークや成功事例を解説

ITエンジニア採用におすすめのサービス4選

IT人材の採用を成功させるために、自社のニーズに合わせたサービスを選びましょう。本項では下記のサービスを紹介します。

  • レバテック
  • coachee人事シェア
  • Findy(ファインディ)
  • paiza

それぞれ特徴があり、目的や状況に応じて選ぶことで採用効率が大きく向上します。

1.レバテック

レバテックは、登録者数45万人を誇るサービスです。ITエンジニアに特化した求人を保有しており、新卒・中途人材やフリーランスなど、幅広い人材の求人を紹介可能です。

特徴は、技術に関する理解が深く、採用要件の定義からサポートする点です。人材の要件を整理し、課題や開発状況を洗い出すため、求めるレベルが高くても必要な人材を採用できます。

2.coachee人事シェア

coachee人事シェアは、厳しい審査を経たプロ人材がITエンジニア採用をサポートするサービスです。採用戦略策定や採用広報、採用プロセス改善など幅広い観点からの支援を受けられるため、ITエンジニアの採用課題を発見しながら改善できます。

数百名規模の採用経験を持つ人事担当者も在籍しているため、安心して任せられる点も魅力です。

また、初期投資は0円から利用できるため、コスト面でも導入しやすいサービスと言えるでしょう。気になる方は下記のサービス紹介資料をチェックしてみてください。

3.Findy(ファインディ)

Findyは、ハイスキルなWebITエンジニアを採用できるスカウトサービスです。AIによるスキル判定機能により、自社にマッチしたITエンジニアを見つけられます。

20万人以上のITエンジニアが登録しており、開発・保守に貢献する活動を評価するアルゴリズムを取り入れることで、登録ユーザーの技術力を見える化しています。

それ以外にも、興味のあるITエンジニアへ「いいね」をすることで、マッチしたユーザーのみにスカウトを送れるため、工数を大幅に削減して運用できるのが特徴です。

4.paiza

paizaは63万人以上の求職者が登録するITエンジニア採用に特化した求人媒体です。応募を待つだけでなく、企業側から求職者にアプローチできるダイレクトリクルーティング機能も備えています。

特徴は、選考前に求職者のプログラミングスキルを把握できる点です。企業は求人ごとに必要なスキルを設定でき、求めるレベルのITエンジニアのみに募集をかけられ、効率的なマッチングが実現します。

【5ステップ】ITエンジニア採用の進め方

ITエンジニア採用を効果的に進めるためには、計画的なステップを踏む必要があります。以下の5つのステップで採用活動を進めて、成功率を高めましょう。

  1. 採用ターゲットを明確にする
  2. 求人票を作成する
  3. 開発環境を記載する
  4. 給料を決める
  5. 書類選考・面接を実施する
  6. 内定を出しアフターフォローを行う

それぞれのステップについて詳しく解説します。

1.採用ターゲットを明確にする

まずは採用したいITエンジニアのスキル・経験・人物像・組織での役割などを明確にし、採用ターゲットを決めましょう。

中途採用の場合は、会社の種類や業務内容まで具体的にイメージしてください。

ペルソナを明確にすると、アプローチの方法や進め方など、採用決定までのプロセスを構築しやすくなります。

曖昧なターゲット設定では効果的な採用活動は望めないため、時間をかけて検討しましょう。

2.求人票を作成する

求人票のひな型を事前に用意しておくことで、募集中のポジションについて随時チェック・変更が可能です。求人サイトの入力項目に合わせておくと、後日の転載作業が効率的になります。

また、人材紹介会社へ求人内容を伝える際にも有効で、情報の一貫性を保ちやすくなります。

採用情報を最初に整理することで、後工程でのコミュニケーションミスや齟齬を未然に防止できるでしょう。

3.開発環境を記載する

求職者が働く環境をイメージしやすく、自分の強みを活かせるかどうかを判断しやすいよう、求人票には開発環境を詳細に記載しましょう。

開発領域言語・フレームワーク・ツール
サーバーサイドRuby, Python, Java, Node.js, Go, PHP, C#, .NET
フロントエンドHTML, CSS, JavaScript, Angular, React, Vue.js, Sass, jQuery, TypeScript
データベースMySQL, PostgreSQL, MongoDB, Oracle, SQL Server
クラウドプラットフォームAWS, Google Cloud Platform, Microsoft Azure

こうした情報は、ITエンジニアが自身のスキルセットとのマッチングを判断するうえで重要な要素です。

4.給料を決める

ITエンジニア採用では、給与水準の設定が重要です。市場の現状として、ITエンジニアは希少人材であり有効求人倍率が高く、他職種と比較して採用単価が上昇しています。優秀な人材を獲得するには魅力的な報酬を提示する必要があるでしょう。

給与水準を決める際は、市場相場を綿密に調査し、自社の予算と照らし合わせて決定します。厚生労働省のサイトではITエンジニアなどの平均年収を確認できるため、チェックしてみてください。

参考:令和5年賃金構造基本統計調査 結果の概況|厚生労働省

5.書類選考・面接を実施する

書類選考・面接では「人物面のマッチ度」「スキル面のチェック」を行います。

さらに、技術力を確認するために、筆記テストやコーディングテストだけでなく、過去の実績や業務経験も詳しく聞き取ってください。

6.内定を出しアフターフォローを行う

内定を出した後も、他社からのオファーや現職からの引き留めなどにより、内定辞退されるリスクがあります。したがって、内定を出しっぱなしにせず、アフターフォローを行ってください。

具体的には、定期的な連絡を入れたり、入社前の懇親会を開催したりなど、内定者との関係構築を図りましょう。また、入社後の研修計画や配属先の情報を事前に共有すると、入社への期待感を高められます。

ITエンジニア採用の面接で見るべきポイント

ITエンジニアの面接では、技術力だけでなく、人間性や成長意欲など多角的な視点での評価が重要です。以下の3つのポイントを中心に、総合的に判断しましょう。

  • 自社が求める技術を持っているか
  • コミュニケーション能力は十分か
  • 学習意識は高いか

それぞれのポイントについて詳しく見ていきましょう。

1.自社が求める技術を持っているか

技術的な項目を評価する際は、過去の業務経験や現在のスキルレベルを具体的に把握しましょう。

  • 使用可能な言語
  • 開発スキルの程度
  • 特殊な業務知識や経験

面接では「これまでの経験をどのように活用できますか?」などの質問を通して、求職者の技術力と自社の業務内容との適合性を見極めてください。

2.コミュニケーション能力は十分か

ITエンジニアはクライアントの要望をヒアリングしたり、チーム内で報連相を行ったりする機会が多いため、コミュニケーションスキルが求められます。

コミュニケーション能力が高ければ、顧客の要望を引き出し、満足のいく商品やサービスを提供できます。

面接では「プロジェクト中に発生した意見の相違をどのように調整しましたか?」や「技術的な内容をIT知識のない人にどのように説明していますか?」といった質問をしましょう。コミュニケーション能力とともに問題解決能力も評価できます。

3.学習意識は高いか

IT業界ではテクノロジーの発展スピードが速く、ITエンジニアには新たな技術や知識を継続的に習得し続ける姿勢が重要です。

選考過程では「現在学習中の技術領域や取得したい資格などはありますか?」といった問いかけを通じて、応募者の学習意欲や成長志向を把握できます。

また「最近注目している技術動向や業界の変化について教えてください」といった質問も、最新トレンドへの関心度を評価するうえで有効です。

成功企業に学ぶITエンジニア採用事例2選

本項では、ITエンジニア採用で成功した2社の事例を紹介します。実際にITエンジニア採用で成功している企業の事例を学ぶことで、自社の採用戦略に活かせます。

  • 株式会社NTTデータ
  • グッドルーム株式会社

それぞれの企業がどのような課題を抱え、どのように解決したのかを見ていきましょう。

株式会社NTTデータ

株式会社NTTデータは、採用において「事業の認知度不足」という課題に直面していました。そのため、2021年から製造業・流通業・サービス業などの法人分野で採用ブランディングを実施し、転職を検討していない潜在層へ情報を届けるイベントを開催しています。

具体的な施策は下記のとおりです。

  • GoogleやInstagramへの広告配信
  • YouTubeでの社員インタビュー動画配信
  • ITエンジニア会員が多数登録するプラットフォームでのイベント開催

これにより、2年目以降に効果が現れ、募集職種での経験者採用数は以前に比べて倍増しています。

参考:NTTデータの“真の魅力”を継続的に届ける  優秀な人材確保につながった採用ブランディングの手法とは|TECH PLAY BUSINESS

グッドルーム株式会社

お部屋探しメディア「goodroom」を展開するグッドルーム株式会社は、現場のITエンジニアに採用活動を協力してもらうことで成果を上げました。

同社では、ダイレクトスカウトの文面を書く際に、ITエンジニアが候補者のプロフィールを詳細に読み込みます。そのうえで「候補者のプロフィールで興味をもった点」や「一緒に働きたいと感じた部分」などを具体的に記載しています。

さらに「技術面をどう評価しているのか」「すぐに活躍できる環境なのか」といったITエンジニアが知りたい内容も盛り込んでいるのが特徴です。

ITエンジニア目線で「自分がどのように評価されたら嬉しいか」を考えて文面を作成しているため、技術者に響くメッセージを送れています。

ITエンジニア採用ならcoachee人事シェアへ相談を

ITエンジニア採用の市場は年々厳しさを増しており、2025年1月の新規有効求人倍率は約3.8倍に達しています。ITエンジニア不足が深刻化する中、採用成功には戦略的なアプローチが必要です。

効率的に進めるには、ターゲットを明確にして、開発環境の記載、適切な給与設定などを行いましょう。

ITエンジニア採用の課題解決には、採用戦略策定から採用広報、採用プロセス改善まで幅広くサポートするcoachee人事シェアがおすすめです。

厳しい審査を経たプロ人材が、ITエンジニア採用の要望を読み取り、貴社の状況に合わせた採用活動を支援します。初期費用0円から利用可能なので、コストを抑えながらサポートを受けたい方にもおすすめです。

気になる方は、サービス紹介資料をご確認ください。

記事を書いた人
hidechika-takahashi
coachee 広報チーム

coachee 広報チーム

国家資格キャリアコンサルタントの資格を持つ高橋秀誓と、採用責任者、人事責任者などの豊富な経験を持つスタッフが率いるcoacheeの広報チーム。
皆様に採用や人事業務に役立つ情報を提供します。

関連ブログ

BLOG