「採用代行(RPO)とは何か、この機会に理解を深めたい」
「採用代行(RPO)というサービスが気になっているけれど、具体的に何を依頼できるのか知りたい」
このように悩んでいる方に向けて、本記事では下記の内容について解説します。
- 採用代行(RPO)の概要
- 採用代行(RPO)が注目される背景
- 採用代行(RPO)に依頼できること
- 採用代行(RPO)の費用相場 など
記事を読むことで採用代行(RPO)に対する理解が深まり、自社で導入すべきかどうか判断する際の参考になります。人材採用で課題を抱えている人事担当者や役員の方は、ぜひ最後までお読みください。
採用代行(RPO)とは?
採用代行(RPO)とは、企業の採用業務を代行するサービスのことです。採用代行はRPO(Recruitment Process Outsourcing)とも呼ばれます。
採用代行(RPO)を利用することで、採用コストを削減したり最新の採用ノウハウを活用できたりする、といったメリットがあります。
一方で採用業務をすべて採用代行(RPO)に任せてしまうと、現場が求めていた人材との乖離が出てしまう懸念もありますので、採用代行(PRO)との密な連携が必要になります。
人事代行との違い
採用代行(RPO)と人事代行の大きな違いは、依頼できる仕事内容の幅です。
- 採用代行(RPO):主に採用まわりの業務代行に特化している
- 人事代行:採用だけでなく労務に関連する仕事も依頼できる
採用だけでなく労務に関する作業も依頼したい場合は、人事代行がおすすめです。ただし人事代行でも、特定の分野に特化しているサービスがあります。
たとえば人事代行サービスの1つである「coachee人事シェア採用」は、人材代行でありながら採用支援に特化しているサービスです。採用戦略の策定から採用プロセス改善など、幅広い業務に対応しています。
詳しくは下記から無料でダウンロードできる資料をご確認ください。
人材紹介との違い
採用代行(RPO)と人材紹介は、提供しているサービス内容がそもそも異なります。
- 採用コンサル:採用戦略の策定、施策の実行支援を行う
- 採用代行:採用業務の一部もしくはすべてを代行する
採用戦略の策定から実行までを一貫して任せたい場合は採用代行(RPO)の活用がおすすめです。一方、採用戦略の策定のみを依頼したい場合は採用コンサルティングでも問題ありません。
なお採用代行(RPO)でも、コンサルティングのみ対応してくれる場合があります。サービス内容は会社によって異なるため、気になる採用代行(RPO)会社のサービス内容を事前にチェックしておきましょう。
採用コンサルティングとの違い
採用代行(RPO)と採用コンサルティングは、対応してくれる業務の範囲に違いがあります。
- 採用コンサル:採用戦略の策定、施策の実行支援を行う
- 採用代行:採用業務の一部もしくはすべてを代行する
採用戦略の策定から実行までを一貫して任せたい場合は採用代行(RPO)の活用がおすすめです。一方、採用戦略の策定のみを依頼したい場合は採用コンサルティングでも問題ありません。
なお採用代行(RPO)でも、コンサルティングのみ対応してくれる場合があります。サービス内容は会社によって異なるため、気になる採用代行(RPO)会社のサービス内容を事前にチェックしておきましょう。
採用代行(RPO)が注目されている理由や背景
採用代行(RPO)が注目されている理由や背景には、以下のような理由が挙げられます。
- 母集団の形成が難しくなっているから
- 内定辞退への適切な対策が求められるから
- 採用が通年化しており業務の負担となっているから
- 社内の人事部に十分なリソースやノウハウがないから
どういうことなのか、詳しく解説します。
母集団の形成が難しくなっているから
近年は「人手不足」という言葉がニュースに取り上げられるほど、人材採用が難しくなっています。そもそも応募してくる人の母集団を形成できず、良い人材を採用しにくくなっています。
そのためさまざまな採用施策を試さないと、自社にマッチする人材を採用できない可能性が高まっているのです。しかし最新の採用手法を取り入れても、それを活かすノウハウがないと効果を発揮できません。そこで最新の採用ノウハウを蓄積している「採用代行(RPO)」というサービスが求められるようになりました。
内定辞退への適切な対策が求められるから
新卒採用の場合、就活を終えるよう過度なプレッシャーをかける、いわゆる「オワハラ」が近年問題となっています。
ハローワークで受理したオワハラに関する相談件数は、令和5年1月~8月15日の間で68件にのぼっており、厚生労働省は事業者に対して節度のある対応を求めています*。
このような事情から、企業としては内定辞退が発生しないようフォローしつつオワハラと捉えられてしまわないようなアプローチが求められているのです。
しかし実際のところ、どう対応するのが望ましいか分からないと悩んでいる企業もあります。そこで注目されたのが、採用に関するノウハウが蓄積されている採用代行(RPO)です。
*出典:厚生労働省におけるオワハラ防止に関する取組|内閣官房
採用が通年化しており業務の負担となっているから
採用活動が通年化しており採用コストが常態化していることも、採用代行(RPO)が注目されている理由の1つです。
- 新卒:春に採用しきれなかった・内定辞退された枠を穴埋めするための補充に採用コストがかかる
- 中途:自社でポジションが空いた際に、求めている人材がすぐ求人に応募してくれるとは限らず、採用コストが長期間かかる
人材募集を出して採用〜内定するまでの時間が長くなっており、人事業務の負担となっているのです。このような理由から人事部の負荷を下げるため、採用代行(RPO)が注目されるようになりました。
社内の人事部に十分なリソースやノウハウがないから
「そもそも人事部の人手が足りない」という企業もあります。従業員の退職により、過去に培った人事のノウハウが十分に蓄積・継承されていないケースもあります。また日常業務が忙しく、最新の採用ノウハウまで追いきれていない企業もあるでしょう。
このように、社内だけで採用業務にうまく対応しきれていない企業があるのも現状です。そこで、採用代行(RPO)のような一時的に人員を増やしたりコンサルティングをしてもらえたりできるサービスのニーズが高まったのです。
採用代行(RPO)に依頼できる業務内容
採用代行(RPO)に依頼できる業務内容は多岐にわたります。たとえば以下のような業務が挙げられます。
- 採用計画の立案
- 母集団の形成
- 採用選考への対応
- その他
詳しく見ていきましょう。
採用計画の立案
コンサルティング領域まで対応できる採用代行(RPO)であれば、採用計画の立案についても相談できます。
採用計画とは、どのような人材を、いつまでに、何人採用するのかを明確にしたものです。精度の高い採用計画を立てることで、求めている人材を効率的に採用したりミスマッチの防止につながったりします。
母集団の形成
採用代行(RPO)では、下記のような業務を行って母集団を形成してくれます。
- 求人媒体の選定、管理
- 会社説明会の企画、管理
- 求人広告の管理 など
上記業務を適切に行ってもらうことで、応募者数の増加や求める人材とのマッチング精度向上などが期待できます。
採用選考への対応
採用代行(RPO)では、採用に関するさまざまな業務の代行を依頼できます。たとえば、以下のような業務があります。
- 応募者の管理
- 書類選考や筆記試験などの対応
- 面接代行
- 合否連絡 など
これらの業務を採用代行(RPO)に任せることで、人事部の負担を大幅に軽減できます。
その他
内定がでたあとも下記のような業務を代行してくれる採用代行(RPO)があります。
- 内定者のフォローアップ
- 早期離職を防ぐためのアドバイス
- (新卒の場合)内定者研修の企画提案、実施 など
このように採用代行(RPO)は採用業務全般をサポートしてくれるため、人事部の負担軽減に大きく貢献してくれます。
採用代行(RPO)の費用相場
採用代行(RPO)の費用相場について紹介する前に、まずは料金体系からご紹介します。利用するサービスの料金体系によって、費用相場が大きく変わってきます。
採用代行(RPO)の料金体系
採用代行(RPO)の料金体系には「月額一律料金型」と、依頼する業務に応じた「従量課金型」の2パターンがあります。
- 月額一律料金型:1ヵ月ごとにかかる費用を予想しやすいが、仕事量が少ない場合は割高感がある
- 従量課金型:依頼する仕事量によって無駄なく稼働してもらえるが、月によって採用代行(RPO)にかかる費用が変動して支出管理の手間がかかる
「業務の一部だけ都度お願いしたい」という場合は従量課金型の方がお得になる可能性があります。一方「毎月決まった量の仕事をお願いしたい」という場合は、月額一律料金型の方がお得に作業を依頼できる場合もあるでしょう。
会社によって料金相場は異なるため、詳細な費用感を把握したい方は見積もりを取ってみましょう。
採用代行(RPO)にかかる費用の相場
採用代行(RPO)にかかる費用相場をざっくりとご紹介します。なお、ここで紹介する金額はあくまで目安である点だけご留意ください。
【月額一律料金型の場合】
- 定型的な作業を一部委託する場合:5~10万円
- コア業務を一部委託する場合:15~30万円
- 採用活動全般を委託、コンサルを受ける場合:30万円~100万円以上
【従量課金型の場合】
- 採用媒体の管理:5万円~70万円(対応業務量により異なる)
- 選考の日程調整:5万円~
- DM・スカウトなどメール送信:3万円~(1通あたり1,000円~)
- 面接代行:1万円~30万円以上(対応業務量により異なる)
採用代行(RPO)の費用相場は料金体系や依頼する業務量によって大きく異なります。そのため、自社のニーズに合った採用代行(RPO)選びが重要です。
正確な費用を把握するなら、採用代行(RPO)に見積もりを依頼しましょう。
採用代行(RPO)を導入するメリット
採用代行(RPO)を導入する主なメリットをご紹介します。
- コア業務に集中できる
- 専門的な知見を活用できる
- 施策を迅速に実行しやすい
- 採用にかかるコストを適正化できる
それぞれのメリットについて詳しく見ていきましょう。
コア業務に集中できる
採用代行(RPO)を活用することで、人事部は自社のコア業務に集中できます。
「連絡対応や書類管理など、採用まわりの雑務が多くて時間を取られる」
「重要度は高いが緊急性の低いタスクにまでなかなか手が回らない」
このような状況に悩んでいる場合、採用代行(RPO)を活用することで社内のリソースに余裕が生まれるでしょう。結果として重要なタスクに集中して取り組みやすくなり、生産性の向上や残業時間の抑制といった効果が期待できます。
専門的な知見を活用できる
採用代行(RPO)を活用することで、最新の採用ノウハウや自社で経験がない業務への対応など、採用に関する専門的な知見を得られます。
新しいことに自社だけで取り組む場合、ノウハウを学んだり最新情報にキャッチアップしたりすることも不可能ではありませんが、時間と手間がかかるものです。しかし採用代行(RPO)に相談すれば、専門的な知見に基づいたアドバイスやコンサルティングを受けられます。
自社だけで課題に取り組むより効率が良く、アドバイスやノウハウを吸収すれば社内人員のスキルアップにもつながります。
施策を迅速に実行しやすい
採用代行(RPO)を活用することで、採用に関する施策を迅速に回せます。
良い施策を立案しても、社内のリソースが十分にないと実施までに時間がかかったり力を入れたりしにくいものです。そこで採用代行を活用すれば、コンサルティングだけでなく実務も依頼できるため、施策を立案後すぐに実行できます。
「リソースを増やして施策を回したいが新規採用する余裕がない」という場合、採用代行(RPO)を活用するのがおすすめです。
採用にかかるコストを適正化できる
採用代行(RPO)を活用することは、採用活動にかかるコストが適正かどうか見直すことにもつながります。
- どれくらい応募者を集められたか
- 内定に至った人数は何人か
- 採用媒体ごとの内定率はどれくらいか など
上記のような「得られた成果」に対して、採用代行(RPO)にどれくらいお金をかけたか計算すれば、費用対効果を容易に測定できます。費用対効果が高い作業は継続して採用代行(RPO)にお願いする一方で、費用対効果が低い作業は社内で対応したり施策自体をストップしたりすれば、コストパフォーマンスが高まります。
すべて社内で対応した場合は、作業にかけた時間やかかった人件費の計算などが大変なので、コストパフォーマンスを算出しにくいです。しかし採用代行(RPO)なら、外注費に対して得られた成果を考慮するだけなので測定にかかるコストも低いです。
採用代行(RPO)を導入するデメリット
採用代行(RPO)を導入するデメリットは、以下の点が挙げられます。
- 丸投げすると社内にノウハウを蓄積できない
- 認識の齟齬によるミスマッチが発生するリスクがある
- コミュニケーションの手間がかかる
それぞれのデメリットについて詳しく見ていきましょう。
丸投げすると社内にノウハウを蓄積できない
採用代行(RPO)に業務を丸投げできるのはメリットでもありますが、依存しすぎるといつまで経っても社内にノウハウが蓄積されません。
引き継ぎを行おうとしても社内の担当者に十分な知識や経験がなく、すべて自社対応へ切り替える時に業務が混乱したりストップしたりする恐れもあります。
定期的に採用代行(RPO)から進捗の報告を受けたり不明な点を質問したりすることで、自社対応に切り替える場合でも円滑に作業を引き継げます。
認識の齟齬によるミスマッチが発生するリスクがある
採用代行(RPO)に依頼する際は、目標や補足事項などを詳細に共有しておくことをおすすめします。
- どのような人を採用したいのか
- 何を達成したいのか など
上記の点について認識をすり合わせておかないと、採用のミスマッチが発生したりかえって業務効率が落ちたりするリスクがあります。採用代行(RPO)に丸投げするのではなく、事前にどのような目標を達成したいのか明確にしましょう。
コミュニケーションの手間がかかる
採用代行(RPO)を導入すると、以下のようなコミュニケーションの手間がかかります。
- 採用代行(RPO)とやりとりするコスト
- 採用代行(RPO)に採用してもらった応募者とのコミュニケーションコスト など
とくに情報連絡の早さは、社内で完結させるよりも採用代行(RPO)の方が遅くなります。また応募者とのコミュニケーションまで採用代行(RPO)に任せてしまうと、入社後の関係構築に苦労する可能性もあります。
採用代行(RPO)の導入に向いている企業の特徴
採用代行(RPO)の導入に向いている企業の特徴としては、以下のようなポイントが挙げられます。
- 人事部の人手が足りていない
- 採用人数や募集しているポジションの種類が多い
- 採用に関するノウハウがない
どういうことか、詳しく解説します。
人事部の人手が足りていない
人事部の人手が足りていないなら、採用代行(RPO)の活用がおすすめです。採用業務を外注できるため社内のリソース不足をカバーできます。急ぎで採用が必要な場合も、採用代行(RPO)に頼めば無理なく採用業務を行えます。
採用人数や募集しているポジションの種類が多い
複数の職種で人材を募集していたり募集人数が多かったりする場合、選考を行う人事部の負担も重くなります。採用プロセスが煩雑になれば、管理も難しくなるでしょう。
そこで採用代行に依頼すれば、事務作業を外注できるためスケジュールどおり採用計画を実施しやすくなります。
採用に関するノウハウがない
「人事部にノウハウが蓄積されていない」
「採用を行った経験があまりない」
このような場合も採用代行(RPO)の活用がおすすめです。
プロから採用に関する最新のノウハウを共有してもらえるだけでなく、作業の依頼までできます。採用代行(RPO)にコンサルティングまで依頼すれば、自社にノウハウを蓄積することも可能です。
採用代行(RPO)を選ぶ時のポイント
採用代行(RPO)を選ぶ時のポイントを3つご紹介します。
- 過去の実績を確認する
- 解決したい自社の課題を明確にする
- 情報共有はどのように行われるのか確認する
なぜ上記のポイントが重要なのか解説します。
過去の実績を確認する
採用代行(RPO)を選ぶ際は過去実績の確認が大切です。とくに以下の点をチェックしておきましょう。
- どのような規模感の会社の支援に携わってきたのか
- どれくらいのボリューム感の作業を依頼できそうか
- どのような成果を上げられたか など
依頼する前に上記の点をチェックしておくと、業者選びに失敗するリスクを低減できます。
解決したい自社の課題を明確にする
採用代行(RPO)を選ぶ前に、解決したい自社の課題を明確にしましょう。
- そもそもどのような採用課題があるのか
- 何が問題になっているのか
- なぜ採用代行(RPO)を活用すれば問題が解決できる(期待できる)のか
これらが明確になっていないと仕事をうまく依頼できずに困ったり、成果がでているか分からなかったり、そもそもなぜ採用代行(RPO)を活用しようと思ったのかが曖昧になってしまったりします。
情報共有はどのように行われるのか確認する
採用代行(RPO)に仕事を依頼した後はどれくらいの頻度で・どのような方法で情報共有してもらえるのか、事前に確認しましょう。
採用代行(RPO)に作業を依頼してそのまま連絡がもらえないようでは困ります。作業が進んでいるのか、成果がでそうなのかが分からないからです。そもそもコミュニケーションを取りにくいため、トラブルの原因にもなりかねません。
キックオフではオンラインミーティングや対面での打ち合わせを行ってもらえるのか、定期的な進捗報告やMTGの時間などもらえるのか確認しておきましょう。
採用代行(RPO)と並行して人事アウトソーシング(人事代行)の活用もおすすめ
ここまで採用代行(RPO)についてご紹介しました。採用に関する課題を抱えている方は、ぜひ活用を検討してみてはいかがでしょうか。なお採用代行(RPO)サービスを探しているなら、並行して人事アウトソーシング(人事代行)もチェックしてみるのがおすすめです。サービスによっては、採用に強いところもあります。
たとえば「coachee人事シェア採用」では、採用に関する悩みを抱えている企業向けに、人事のプロフェッショナルを紹介するサービスを提供しています。
【coachee人事シェア採用の特徴】
- 採用のプロフェッショナル人材だけをご紹介
- ご依頼から最短即日でご紹介可能
- 完全成功報酬(初期費用0円)
- 専任コンサルタントからの手厚いサポートあり
気になる方は、ぜひ下記からサービス資料をご確認ください。
人事アウトソーシング(人事代行)を導入するまでの流れ・ステップを解説
人事アウトソーシング(人事代行)サービスである「coachee人事シェア採用」導入までの流れをご紹介します。
- ヒアリング
- 候補者の推薦
- 初回1ヵ月のご契約(トライアル)
- 稼働状況の確認
- 本契約
- 業務開始、稼働後サポート
初月は1ヵ月での契約となり、トライアルで問題なければ本契約へと進みます。希望があれば別人材の紹介も可能です。また専任スタッフがキックオフMTGや定期的な面談など、随時フォローを行います。
人事アウトソーシング(人事代行)の導入効果・活用事例を解説
人事アウトソーシング(人事代行)サービスの「coachee人事シェア採用」の導入事例をご紹介いたします。
【事例1】 ■抱えていた課題 エンジニア採用がうまくできない ■人事アウトソーシング(人事代行)の取り組み内容 ・採用戦略の立案 ・母集団形成 ■稼働・作業内容 ・週5日 ・月60~80時間稼働 |
【事例2】 ■抱えていた課題 採用をどうすすめていいか分からない ■人事アウトソーシング(人事代行)の取り組み内容 ・採用戦略の設計 ・媒体選定 ・KPI管理 ■稼働・作業内容 ・週1MTG ・週20〜40時間 |
▼導入効果の一例
- 手探り状態で採用を行っていたが、プロ人材を活用して、ほしい人材を採用できる体制を構築できた
- 目の前のタスクが多すぎてやるべき作業に着手できていなかったが、採用のプロを活用して、効率的に業務を行えるようになった
採用代行(RPO)を活用し、効率的に採用活動をすすめよう
本記事では採用代行(RPO)について解説しました。採用代行(RPO)や人事アウトソーシング(人事代行)を活用することで、効率的に採用活動をすすめられます。採用業務で課題を抱えている企業担当者の方は、利用を検討してみてはいかがでしょうか。
人事アウトソーシング(人事代行)を行っている「coachee人事シェア採用」では、採用の課題解決に貢献できる即戦力人材の紹介サービスを提供しています。料金が発生するのは登録パートナーと面会後に契約が成立してからとなります。
お問い合わせや相談は無料なので、ぜひご利用を検討してみてください。coachee人事シェア採用の詳細は、下記からダウンロードできる紹介資料にて解説しておりますのでご確認ください。