副業人材の活用方法3選|採用するメリットやマッチング方法なども解説|coachee株式会社の画像
BLOG

副業人材の活用方法3選|採用するメリットやマッチング方法なども解説

hidechika-takahashi
coachee 広報チーム
記事を共有
副業人材の活用方法3選|採用するメリットやマッチング方法なども解説の画像

近年、働き方改革やテレワークの普及により、副業に取り組む会社員の方が増えております。

多様なスキルや経験を持つ人材が市場に多くいる一方、さまざまな業種で人手不足が発生しており、採用活動を行ってもなかなか人材が集まらないケースも多いです。

そこで企業の人手不足の解消案として、副業人材の活用が挙げられます。本記事では、副業人材の活用方法やメリット、デメリットなどを詳しく解説します。

弊社では、採用に関する課題を抱えている企業様に向けて、「coachee人事シェア採用」を展開しております。

さまざまな業界に精通した採用担当者が、即戦力の人材をご提供します。もちろん、副業人材も積極的にご紹介しておりますので、詳しくは下記からご相談ください。

副業人材が活用されている背景

副業人材とは、主に本業を持ちながら別の仕事を兼業する人を指します。

副業人材が活用されている背景は、日本では少子高齢化が進んでおり、生産年齢人口は年々減少していることです。

特に経済産業省の調査によると、日本の労働を支える15~64歳の人口は減少するばかりで、2060年の生産年齢人口は2000年の約半分になると予想されています(参考:経済産業省「兼業・副業人材活用のススメ ~多様な人材活用で経営力を高める~」)。

これにより、近年では副業人材が増加し、企業側も自社の従業員だけに頼る従来の方法から脱却しようとしているのが現状です。

今後多くの企業では、高度な専門知識や豊富な経験を持つ副業人材の活用を進めることになり、人材不足解消の効果的な手段となるでしょう。

人材不足解消以外にも、一時的なリソースの補完に留まらず、自社にはない知識やノウハウを獲得できるようになるのが大きなメリットです。

副業人材の活用方法は3種類ある

副業人材の活用方法は、主に以下3つあります。

  • タスク型
  • プロジェクト型
  • ミッション型

それぞれ特徴が異なるため、自社にあった活用方法を採用するためにぜひ参考にしてください。

タスク型

タスク型とは、具体的なプロジェクトや業務単位で副業人材を起用する方法です。プロジェクトや業務の内容を明確に定義し、それに最適な人材を選定します。

例えば、新商品の開発プロジェクトにおいて、マーケティング戦略の立案やデザインの部分だけを専門家に依頼するケースが該当します。

必要なスキルを持つ副業人材をピンポイントで活用することで、プロジェクトの成功率を高めることが可能です。

タスク型はスポット型とも言われており、短期間の対応で済む仕事を行うことが一般的です。

そのため、本業の隙間時間や家事育児の合間を有効活用したい方に対して、個別の仕事単位で委託するケースが多いでしょう。

プロジェクト型

プロジェクト型とは、特定のプロジェクトの全体を通して副業人材を起用する方法です。

プロジェクト単位で業務を委託するため、特定のスキルや専門知識を持つ人材を長期間にわたって継続的に活用できます。

例えば、新製品の開発プロジェクトにおいて、マーケティング戦略の立案からプロモーションの実施まで、一連のプロセスを担当する専門家を起用します。

このように、副業人材がプロジェクトの初期段階から参画することで、一貫したビジョンと戦略の下で業務を進められます。

また、プロジェクトの途中で方向性を見直す際にも、継続的に関与している副業人材の意見を取り入れることで、柔軟かつ効果的な対応が可能です。

ミッション型

ミッション型とは、特定の課題や目標達成のために副業人材を起用する方法です。特に期間を設けずに業務を委託します。

ミッション型の利点は、特定の課題に対して迅速かつ専門的な対応が可能です。

副業人材は、その課題に対して豊富な経験と専門知識を持っているため、短期間で効果的な解決策を提供できます。

また、通常の業務とは異なる視点やアプローチを持ち込むことで、企業内部では見落とされがちな問題点や改善点を発見できるでしょう。

副業人材を活用する4つのメリット

副業人材を活用するメリットは、主に以下4つです。

  • 社員のスキルアップが図れる
  • 臨機応変に人材を活用できる
  • 人件費削減につながる
  • 従業員の業務負担軽減につながる

詳しく解説します。

社員のスキルアップが図れる

副業人材は、社内の従業員では持ち合わせていない専門知識や知見などを持っているケースがあり、企業内部に新しい知識や技術をもたらす効果があります。

例えば、最新のマーケティング戦略を持つ副業人材がプロジェクトに参加すれば、社内のマーケティングチームがその手法や知識を直接学び、自分たちの業務に応用できます。

また、副業人材との共同作業を通じて、社員は新しい視点やアプローチを身につけることが可能です。

異なる業界や職種での経験を持つ副業人材と協働すれば、従来のやり方にとらわれない柔軟な思考が養われるでしょう。

臨機応変に人材を活用できる

副業人材を活用すると、企業は事業の状況やプロジェクトの進捗に応じて必要なスキルを持つ人材を柔軟に配置できます。

特定のプロジェクトや業務に対して必要なスキルセットを明確にし、そのスキルを持つ副業人材を短期間での起用が可能です。

例えば、新製品の開発プロジェクトで急遽デザイン専門家が必要になった場合、デザイナーとしての経験を持つ副業人材を即座に採用し、プロジェクトのスムーズな進行を図れます。

これにより、突発的な業務増加や特定の専門知識が必要な場合にも迅速に対応することが可能です。

即戦力人材を臨機応変に活用できるため、うまく業務を回すこともできるでしょう。

人件費削減につながる

フルタイムの従業員を新たに雇用するより、副業人材の活用の方が人件費は削減できます。

従業員を雇用する場合、給与だけでなく、社会保険料や福利厚生、退職金などの費用が発生します。

これらのコストは、長期的な経営計画に大きな影響を及ぼすため、企業にとって負担です。対して、副業人材を起用する場合、これらの追加コストは発生しません。

副業人材はプロジェクト単位や時間単位で契約されることが多く、その契約期間が終了すれば、追加のコストをかけずに契約を終了することが可能です。

従業員の業務負担軽減につながる

副業人材の活用は、企業が効率的にリソースを管理し、従業員の働きやすい環境を整える上で効果的な方法です。

プロジェクトや業務において、一時的に負荷がかかることはよくあります。

このような場合に、副業人材を起用することで、従業員が過度な残業やストレスを抱えることなく、ワークライフバランスの取れた働き方を維持できます。

例えば、繁忙期やプロジェクトのピーク時に、追加のリソースとして特定の分野に精通する副業人材を採用すれば、既存の従業員の負担を分散させることが可能です。

また、副業人材の知見やノウハウを活用すれば、他の業務に集中してもらいやすくなるのも大きな魅力と言えるでしょう。

副業人材を活用する2つのデメリット

一方、副業人材を活用するデメリットは、主に以下2つです。

  • コミュニケーションが取りにくい場合がある
  • コミット度が正社員よりも薄い

詳しく解説します。

コミュニケーションが取りにくい場合がある

副業人材を活用する際のデメリットの1つに、コミュニケーションが取りにくいことがあります。

副業人材は通常、本業の合間に副業を行っているため、企業とのコミュニケーションの時間を確保することがなかなかできません。

具体的には、通常の業務時間外にしか連絡が取れないことや、即時の対応が厳しいといった感じです。

フルタイムの従業員と比較すると稼働時間に制限はあるため、プロジェクトの進行が遅れる可能性があるでしょう。

解消するためには、チャットツールや共同編集環境を整備し、業務に必要なコミュニケーションが円滑に取れるよう、工夫が大切です。

コミット度が正社員よりも薄い

正社員と比べて業務へのコミット度が薄いことも、デメリットの1つです。

理由は、副業人材が本業を持っているため、どうしても副業に対する優先順位が低くなることが多いからです。

副業人材の主たる収入源は本業であり、副業はその補完的な位置付けに過ぎません。

そのため、副業に割ける時間や労力は限られており、正社員のようにフルタイムでコミットすることが難しいのが現実です。

これにより、プロジェクトの進行が遅れる可能性や、急な対応が難しい状況が生じることがあるでしょう。

なるべくコミットしてもらえるよう、委託費用をスキルに見合った額の提示やコミュニケーションコストが負担にならないよう工夫するなど、より良い環境を整備することが大切です。

副業人材を活用する際のポイント

副業人材を活用する際、主に以下のことを意識しておく必要があります。

  • 副業人材が本当に必要かどうかを確認する
  • 副業人材の活用方法を理解し自社に合うタイプを検討する
  • 依頼できる業務量や時間などを考慮して副業人材の選定を行う

詳しく解説します。

副業人材が本当に必要かどうかを確認する

副業人材の活用を検討している企業は、コスト削減や専門知識の補完といったメリットを期待して副業人材の導入を検討するかもしれません。

しかし、導入前に社内の現状と目的を明確にすることが大切です。

具体的には、既存の社員はどのようなスキルや経験が不足しているのか、そしてそのギャップを埋めるためにはどの程度の専門知識が求められるのかを明確にします。

例えば、IT関連のプロジェクトで高度なプログラミングスキルが必要とされる場合、プログラミングの実績がある人をアサインさせます。

自社の課題を具体化することで、求める副業人材を正確に特定し、適材適所の配置が可能になるでしょう。

副業人材の活用方法を理解し自社に合うタイプを検討する

副業人材を活用する際には、まずその活用方法を十分に理解し、自社に最適なタイプの人材を検討するのが大切です。

先述した通り、副業人材の活用方法には以下3通りあります。

  • タスク型
  • プロジェクト型
  • ミッション型

自社が抱える具体的な課題やニーズを明確にし、どの活用方法が最適かどうかを見極めることができれば、効率よく業務を遂行できます。

なお、副業人材の採用が一時的な問題解決だけでなく、長期的な成長の推進にもつながるかどうかを総合的に判断すれば、最適な人材戦略を策定することが可能となるでしょう。

依頼できる業務量や時間などを考慮して副業人材の選定を行う

依頼できる業務量や時間を考慮して適切な人材を選定することは、副業人材を効率よく活用する重要な要素です。

そもそも自社の従業員とは異なり、副業で働く方は本業との兼ね合いがある関係上、フルタイムで稼働できません。

そのため、自社のプロジェクトにどの程度の時間を割けるかを事前に確認することが重要です。

例えば、週に何時間程度業務にコミットできるのか、特定の期間中に集中して作業を行うことができるのかなどを明確にすれば、適切な人材を選びやすくなります。

また、副業人材のスケジュールや柔軟性も考慮に入れる必要があります。

特にプロジェクトが進行する中で、急な変更や追加の作業が発生することがあるため、柔軟に対応できる人材を選ぶことが理想的です。

副業人材とマッチングする方法

副業人材を採用したい場合は、ワークシップやクラウドテックなどといったビジネスマッチングサービスを活用するのも1つの手法です。

ビジネスマッチングアプリは、多種多様なスキルを持つ副業人材が多く登録しているため、自社のニーズに合った人材を短期間で見つけられます。

従来の求人広告や人材紹介会社を利用する場合に比べて、時間とコストを大幅に削減することが可能です。

なお、短期間での採用は希望してないけれど、今後副業人材の活用を積極的に取り入れたい企業の方は、人材会社へ相談するのもおすすめです。

副業人材の活用を検討しているなら「coachee人事シェア採用」へ!

近年、働き方改革や生産年齢人口が減少していることにより、副業人材を活用する企業も増えてきています。

活用方法は3種類あり、どれも異なった特徴があるため、自社にあった活用方法を選択できるよう、まずは自社にどんな課題があってどうなりたいかを明確化しましょう。

弊社では、採用に関する課題を抱えている企業様に向けて、「coachee人事シェア採用」を展開しております。

さまざまな業界に精通した採用担当者が、即戦力の人材をご提供します。もちろん、副業人材も積極的にご紹介しておりますので、詳しくは下記からご相談ください。

記事を書いた人
hidechika-takahashi
coachee 広報チーム

coachee 広報チーム

国家資格キャリアコンサルタントの資格を持つ高橋秀誓と、採用責任者、人事責任者などの豊富な経験を持つスタッフが率いるcoacheeの広報チーム。
皆様に採用や人事業務に役立つ情報を提供します。

関連ブログ

BLOG