「求職者や従業員が求める福利厚生のトレンドってなんだろう?」
「トレンドを踏まえた福利厚生の見直し方が知りたい」
このように悩んでいませんか?
福利厚生の見直しは、トレンドを踏まえたうえで、自社の特性に合わせて見直すことが必要です。
本記事では、福利厚生のトレンドを6種類紹介します。また、現在の福利厚生の見直し方も詳しく紹介するため、福利厚生を活かした採用戦略を立てる際の参考にしてみてください。
従業員や求職者のニーズに合わせた福利厚生制度を整えて、従業員の満足度向上や優秀な人材確保につなげましょう。
そもそも福利厚生とは?
福利厚生とは、企業が従業員やその家族に提供する給与や賞与以外の報酬やサービスを指します。従業員にとって働きやすい環境を作ることで、優秀な人材を採用できたり、早期離職を防げたりするメリットがあります。福利厚生が経費として認められると、節税効果もあるのが魅力です。
福利厚生には大きく分けて以下の2種類があります。
福利厚生の種類 | 内容 | 例 |
法定福利厚生 | 法律で定められている福利厚生 | 健康保険、雇用保険、労災保険、介護保険、厚生労働年金など |
法定外福利厚生 | 企業が独自に制定している福利厚生 | 慶弔休暇制度、人間ドック受診の補助、住宅手当、交通費、財形形成など |
雇用保険や健康保険などの法定福利厚生は、従業員を雇用していれば一般的に義務付けられています。一方で、法定外福利厚生は法律により義務付けられていませんが、従業員のワークライフバランスや働きやすさを叶えるため、多くの企業で取り入れられています。
実際、従業員数500名以上の企業のうち、法定外福利厚生を導入している割合は75%以上でした*。このデータから、多くの企業が福利厚生に力を入れているとわかります。
近年では、従業員のニーズの多様化にともない、福利厚生のメニューも多岐にわたるようになりました。カフェテリアプランと呼ばれる、従業員が自分に合った福利厚生を選べる制度を導入する企業も増えています。また、テレワーク支援やメンタルヘルスケアなど、時代に合わせた新しい福利厚生も登場しています。
*出典:福利厚生 利用してる?使わない理由は? 正社員に聞いた法定外福利厚生アンケートVol.2|OZmall
企業の福利厚生の最新動向・トレンド!経団連の福利厚生費調査から解説
昨今、企業の福利厚生にかける費用は増加傾向です。株式会社帝国データバンクの調査によると、給与や賞与と同じく上昇すると予想されており、平均4.06%の増加が試算されています*。
本項では、経団連の福利厚生費調査結果などから、企業の福利厚生の最新動向を解説します。
*出典:2024年度の賃金動向に関する企業の意識調査|株式会社帝国データバンク
法定福利厚生費が増加
経団連の調査によると、2019年度の企業の福利厚生費は従業員1人あたり月平均108,517円でした。内訳を見ると、法定福利厚生費が84,392円と福利厚生費全体の77.8%を占めています。20年前の1999年度時点で法定福利厚生費は63,763円でしたが、2019年度は約2万円以上増加しています。
法定福利厚生費の大部分を占めているのは、健康保険・介護保険・厚生年金保険の保険料です。保険料率の引き上げにより、企業が負担する法定福利厚生費が増加傾向にあると考えられます。保険料の引き上げが続く限り、今後も法定福利厚生費の増加は続くと予想されます。
法定外福利厚生費は減少
法定福利厚生費が増加する一方、法定外福利厚生費は減少傾向にあります。1999年度は法定外福利厚生費が28,425円ありましたが、2019年度には24,125円にまで下がっています。
企業は法定福利厚生費の増加分を補うために、法定外福利厚生を削減している可能性があります。
単に一律に法定外福利厚生を削減するのではなく、従業員のニーズや会社の状況に合わせて見直しする必要があるでしょう。
出典:2019年度福利厚生費調査結果報告|日本経済団体連合会
社員住宅などの福利厚生は縮小し従業員への支援が重視
バブル期には豪華な社員住宅や保養施設などの福利厚生が注目されていましたが、現在では労働者の価値観が多様化し、魅力を感じる人は減少しつつあります。そのため、企業は、従来型の福利厚生を見直し、従業員一人ひとりへの支援を重視する方向にシフトしています。
特に注目されているのが、働き方改革を後押しする福利厚生の拡充です。在宅勤務やリモートワークの導入、仕事に集中できる環境づくりなど、多様で柔軟な働き方を可能にする制度や施策が広がりを見せています。福利厚生も従業員の生産性向上やエンゲージメント向上につながるものへと変化しつつあります。
【種類別】企業の福利厚生のトレンド6選
本項では、企業の福利厚生の最新トレンドを以下の6つに分けて解説します。
- 医療・健康
- 介護や育児関連
- 多様な働き方推進
- 自己啓発
- 社員食堂・カフェテリアプラン
- 休暇制度
福利厚生のトレンドの中から自社の特性に合ったものを選び、効果的な採用戦略を立てましょう。
1.医療・健康
医療・健康に関連する福利厚生費は、ここ20年で大幅に増加傾向です。1999年度には1人あたり2,058円でしたが、2019年度には3,187円と、20年間で1,129円増加しています。健康志向の高まりにより、自身や家族の健康を重視する人が増加していることが理由です。
医療・健康関連の福利厚生は大きく分けて2つあります。1つ目は、健康診断や人間ドックの費用補助、診療・入院費の補助の「ヘルスケアサポート」です。病気や怪我で診療や入院が必要になった際、費用を企業が一部負担する制度も増加しています。
2つ目は、企業が社内や社外に簡易的なジムを設置したり、外部のスポーツジムと提携して従業員が利用しやすい環境を整えたりする取り組みです。健康的な生活を送るためのサポートを充実させて、従業員の健康維持・増進につなげようとする企業が増えています。
2.介護や育児関連
最近は、介護と育児に関連する福利厚生の拡充が進んでいます。理由は、育児や介護に直面する従業員へのサポートも企業の重要な責務であるという認識が高まっているからです。
育児支援や介護支援に力を入れることで、仕事と家庭の両立に悩む従業員の離職を防ぐ効果が期待できます。法律で定められた育児休業制度や介護休暇制度以外にも、子どもの看護のためのベビーケア休暇や、介護に関わる短時間勤務制度などを導入する企業が増えてきました。
また、ベビーシッターや介護サービス、家事代行サービスなどを利用した際に、費用の一部を企業が補助する福利厚生制度もあります。育児や介護を理由に退職せざるを得ない状況を避け、優秀な人材の流出を防ぐ狙いがあります。
3.多様な働き方推進
時代や社会情勢の変化に対応するため、多様な働き方を推進するための福利厚生にも注目が集まっています。例えば、在宅勤務やテレワークを後押しする手当です。
自宅をオフィス化するために必要なパソコンやソフトウェアの導入費用、在宅ワークで余計にかかる光熱費などを企業が一部補助して、柔軟な働き方を実現しようとしています。多様な働き方を認めることで、フルタイムでの勤務が難しい人材の活躍の場も広がるでしょう。
また、従業員が自由に就業時間を決められるフルフレックス制度を導入する企業も増えてきました。育児や介護などの事情によって一定の時間、職場で働けない従業員でも、柔軟な勤務形態があれば、しっかりと活躍できるでしょう。
4.自己啓発
従業員の自己啓発に対する金銭的サポートにも力を入れる企業が増加傾向です。仕事に役立つ学びの機会が増えると、従業員のモチベーション向上や企業全体の生産性アップにつながります。結果として、業績の向上も見込めるでしょう。
具体的には、資格取得のための勉強や試験にかかる費用の補助、資格試験合格時の祝い金支給などです。また、自己啓発書やビジネス書の購入費用を企業が一部負担する制度を設けるケースもあります。
一定の制限は設ける必要がありますが、従業員の成長意欲を後押しして、組織の活性化につながる効果が期待できます。自己投資に熱心な優秀人材の確保・定着にもつながるでしょう。
5.社員食堂・カフェテリアプラン
食事関連の福利厚生も重要度を増しています。社員食堂の設置や食事のデリバリー、食事チケットの配布など、さまざまな取り組みが広がっています。中でも人気なのが、栄養バランスの取れた食事を低価格で提供する福利厚生です。
健康志向の高まりを受け、従業員の健康的な食生活を後押ししようとする企業が増えていることが増加の理由です。
関連して、福利厚生制度そのものを「カフェテリアプラン」という形で運営する企業も増加しています。従業員が自分に必要な福利厚生を自由に選択できるカフェテリアプランを導入している企業の割合は、2019年度で17.1%です。導入数は多くはないものの、従業員が喜ぶ福利厚生として導入する企業が増えています。
6.休暇制度
法律で定められた有給休暇制度とは別に、企業独自の休暇制度を設ける動きも活発化している傾向です。慶弔休暇以外にも、自分の誕生日や結婚記念日に取得できる「アニバーサリー休暇」、心身の疲労回復を目的とした「リフレッシュ休暇」などを積極的に導入する企業があります。
休みを取得しやすい環境を整えることで、従業員満足度や企業へのエンゲージメントの向上につなげる狙いがあります。
出典:2019年度福利厚生費調査結果報告|日本経済団体連合会
企業が福利厚生のトレンドを取り入れた方が良い2つの理由
企業が福利厚生のトレンドを取り入れるメリットは、大きく分けて以下の2つです。
- 人材が集まりやすくなるから
- 離職防止・定着率向上につながるから
それぞれのメリットを押さえて、福利厚生を活かした採用につなげましょう。
1.人材が集まりやすくなるから
近年、求職者、特に若年層は企業選びの際に福利厚生の内容を重視する傾向にあります。実際に、株式会社マイナビの調査によると、企業情報を見る際に福利厚生についてチェックすることが「よくあった」と回答した学生は55.0%に上り、前年から0.8ポイント増加しました。
このように、多くの学生が企業研究の段階で福利厚生に注目しています。働き方改革やワークライフバランスに関連した最新の福利厚生制度の導入により、求職者から選ばれる企業になるでしょう。優秀な人材の獲得競争が激化する中、福利厚生のトレンドを押さえておくことは採用力向上につながります。
出典:マイナビ 2023年卒 学生就職モニター調査 8月の活動状況|株式会社マイナビ
2.離職防止・定着率向上につながるから
福利厚生のトレンドを取り入れることで、従業員の離職防止と優秀な人材の定着にもつながります。昨今、従業員のライフスタイルやキャリアプランは多様化しており、それぞれのニーズに合わせた福利厚生制度の整備が求められています。
例えば、育児や介護との両立支援、学び直しの機会提供など、従業員のさまざまなライフイベントに寄り添った制度を用意すると、会社に対する信頼や愛着が生まれ、離職防止や定着率向上につながりやすいです。
トレンドを踏まえた福利厚生の見直し方5Step
本項では、トレンドを踏まえた福利厚生の見直し方を5つのステップで紹介します。
- 現場の声を聞きニーズを把握する
- トレンドの福利厚生をピックアップする
- 福利厚生案を仕分けする
- コストを算出する
- 見直しを行う
5つのステップを踏まえたうえで、トレンドを押さえた福利厚生制度を取り入れてみてください。
1.現場の声を聞きニーズを把握する
福利厚生の見直しは、従業員のニーズや直面している問題点の把握から始めましょう。人事担当者と現場の従業員が率直に意見を交換し、認識のずれをなくすことで、必要とされる福利厚生を特定できます。
方法として、全社員を対象にした福利厚生のアンケート調査を定期的に実施することがおすすめです。社員数が多い場合は、属性ごとに抜粋して調査するのも一案です。Googleフォームなどのオンラインサービスを活用するとスムーズに進められます。
2.トレンドの福利厚生をピックアップする
従業員のニーズを把握したら、次は世の中のトレンドを踏まえながら、需要のある福利厚生をピックアップしていきます。現在どのような福利厚生が人気なのかを把握すると、採用時に応募者が求めている福利厚生を提供できるようになり、優秀な人材の獲得にもつながるでしょう。
先述したように、健康経営に関連した福利厚生や、テレワークに対応したサポートなど、時代に即した福利厚生を取り入れることが求められています。他社の事例なども参考にしながら、自社に合った福利厚生を選定していきましょう。
3.福利厚生案を仕分けする
ピックアップした福利厚生案を、以下の観点から多角的に評価し、優先順位をつけていきます。
- 改善の緊急性
- 変更の必要性
- 準備に要する時間とコスト
- 実現可能性など
費用対効果の高い福利厚生を優先的に導入できるよう、しっかりと仕分けを行いましょう。
4.コストを算出する
福利厚生の見直し案がまとまったら、次はコストの算出です。計画の見込みと比較して、福利厚生にかかった費用が超過していないかをチェックします。
基本的に、見込み以上に費用がかかっている場合は制度設計の見直しが必要になるでしょう。また、法定福利厚生は原則として課税されない福利厚生費にできるため、計上できる方法がないかを検討するのもおすすめです。
5.見直しを行う
最後に、策定した福利厚生の見直し案を実行に移します。導入後も継続的にモニタリングを行います。従業員の反応や効果を確認しながら、必要に応じて調整や改善を加えていきましょう。
【最新トレンド】従業員に人気の福利厚生ランキング
本項では、Wantedlyの調査をもとに、従業員に人気の福利厚生ランキングを紹介します。企業で働く従業員には、下記の福利厚生が人気です。
ランキング | 福利厚生一覧 | 内容 | 例 |
1位 | 特別休暇 | 法定休暇以外に会社が独自に設定する休暇制度 | 慶弔休暇、リフレッシュ休暇、バースデー休暇 |
2位 | 住宅支援制度 | 従業員の居住環境整備を金銭的に支援する制度 | 住宅ローン補助、家賃補助、在宅ワークスペース確保支援 |
3位 | 健康管理制度 | 従業員の心身の健康維持・増進を支援する制度 | 人間ドック費用補助、診療費援助、健康的な食事支援 |
4位 | 慶弔見舞制度 | 従業員の慶事や弔事に対して支援を行う制度 | 結婚祝金、弔慰金、特別休暇付与 |
5位 | 家族支援制度 | 従業員の家族生活を支援する制度 | 扶養家族手当、家族向け在宅支援、育児支援 |
6位 | キャリア開発制度 | 従業員の能力開発・スキルアップを支援する制度 | 資格取得支援、研修費用補助、社内セミナー開催 |
7位 | 財産形成制度 | 従業員の資産形成を支援する制度 | 財形貯蓄、年金貯蓄、住宅財形 |
8位 | 育児支援制度 | 仕事と出産・育児の両立を支援する制度 | 育休期間延長、社内保育所、育児短時間勤務 |
9位(同率) | 介護支援制度 | 従業員の介護負担を軽減する制度 | 介護休暇、介護相談窓口、介護サービス費用補助 |
9位(同率) | 保険支援制度 | 団体保険加入を通じて従業員の保障を支援する制度 | 団体生命保険、医療保険、所得補償保険 |
上位には、特別休暇や家賃補助、健康関連の福利厚生が挙げられました。一方で、自身のスキルを磨ける自己啓発支援や家族に関連した子育て支援、介護支援なども人気です。
このように、福利厚生を選定する際は、需要が高いものを取り入れて利用してもらえるように、人気の制度を確認してみましょう。
出典:最新!2023年の福利厚生人気ランキングを発表|男女別従業員が選ぶベスト福利厚生も|Wantedly
福利厚生トレンドの企業事例4選!ユニークな例も解説
本項では、福利厚生のトレンドを取り入れている企業の事例を4つ紹介します。
- 太陽生命保険株式会社
- 大和ハウス工業株式会社
- 株式会社アプティ
- Sansan株式会社
ユニークな取り組みもあるため、福利厚生制度を見直す際に参考にしてみてください。
1.太陽生命保険株式会社
太陽生命保険株式会社は、従業員の健康管理を重視した福利厚生制度を導入しました。定期健康診断後の精密検査受診を徹底させるなど、取り組みは経済産業省から高く評価されており「健康経営優良法人(ホワイト500)」に7年連続で認定されています。
また、育児支援制度も充実しています。法定基準を上回る3年間の育児休暇制度を設けており、男性社員の育休取得率は8年連続で100%です。育児に関しても積極的に福利厚生を活用でき、育児休暇は法の基準を上回る3年までの休暇が取得できます。
2.大和ハウス工業株式会社
大和ハウス工業株式会社では、介護が必要な家族を持つ従業員のために、介護休業を無期限に取得できます。さらに、介護が必要な家族と離れて勤務する従業員を支援するため「親孝行支援制度」を導入しました。
この制度では、年4回を限度に、距離に応じて帰省旅費の補助金が支払われます。介護が必要な親を持つ従業員の経済的負担を軽減するだけでなく、安心して働き続けられるようサポートしています。従業員が長期的にキャリアを形成しやすい環境の整備により、従業員のやる気向上にもつながるでしょう。
参考:生涯現役制度「アクティブ・エイジング制度」介護支援制度「親孝行支援制度」導入
3.株式会社アプティ
株式会社アプティの「100円ランチ」は、お弁当を100円で購入できる制度です。栄養満点のお弁当が100円負担で食べられるように、食事費用の一部を会社が負担しています。
社員食堂の設置が難しい中小企業にとって、経費を抑えつつ従業員の満足度を高めるのに効果的でしょう。ランチを通じてコミュニケーションを活性化させる狙いもあるようです。
4.Sansan株式会社
Sansan株式会社では「コーチャ」という制度があり、ビジネスコーチの認定資格など専門教育を受けた社内コーチから、従業員がコーチングを受けられます。
コーチャにより、自身に向き合えて、抱える課題が明確になることで、解決に向けた具体的なアクションを取れるようになると好評です。社内コーチだからこそ、業務に関わる話もスムーズに相談できます。
福利厚生のトレンドを人事業務で取り入れよう
福利厚生の充実は、従業員の仕事へのモチベーション向上や優秀な人材確保につながります。福利厚生のトレンドを把握し、昨今求められている制度や取り組みを導入することで、離職率の低下や採用力の向上につながるでしょう。
ワークライフバランスや健康を重視する昨今のトレンドを踏まえつつ、自社の特性に合わせて福利厚生制度を見直しましょう。本記事で紹介した福利厚生の見直し方を参考にして、制度を見直してみてください。
とはいえ「福利厚生も踏まえた採用戦略を見直したいけど、やり方がわからない」と悩む方もいるでしょう。
下記の資料では、採用に関する悩みを抱えている方に向けて、強い採用組織の立ち上げ方と実行方法を細かく説明しているため、ぜひ参考にしてみてください。