【人事の仕事内容一覧】役割や必要なスキル、キャリアパスまで徹底解説|coachee株式会社の画像
BLOG

【人事の仕事内容一覧】役割や必要なスキル、キャリアパスまで徹底解説

hidechika-takahashi
coachee 広報チーム
記事を共有
【人事の仕事内容一覧】役割や必要なスキル、キャリアパスまで徹底解説の画像

「人事に興味があり、どのような仕事内容なのか一覧で見てみたい」
「人事として求められる役割やスキルを把握したい」

このように考えている方もいるのではないでしょうか。

人事の仕事は、人材の採用だけでなく、社内の評価制度の設計や労務管理など多岐にわたります。本記事を参考に、人事の仕事内容はもちろん、年間の流れや向いている人の特徴、求められるスキルなどを理解しましょう。

なお、企業担当者で「優秀な人事を採用したい」と考えている方は、この機会に人材紹介サービス「coachee Agent Pro」を活用してみませんか。サービスの詳細は下記をご確認ください。

人事の仕事とは

人事は、社員が能力を発揮できるよう環境を整えることが仕事です。人材採用はもちろん、社員の研修・教育や評価制度を構築するのが主な仕事内容です。

総務部との違い

人事部と総務部には、下記のような違いがあります。

【求められる役割】

  • 人事部:企業で働く人に関する業務全般
  • 総務部:企業運営を支える業務全般

【主な業務内容】

  • 人事部:人材の採用、育成、労務管理など
  • 総務部:備品・設備の管理、来客対応、防災対策など

人事は「人」に焦点を当てるのに対し、総務は「物」をはじめとした組織運営全般にかかわるあらゆることに対応します。なお企業によっては「人事総務部」と一つの部署にまとめられている場合もあります。

人事の主な仕事内容を一覧で紹介

人事の仕事は多岐にわたります。ここでは、人事の主な仕事内容を一覧でご紹介します。

業務内容概要
採用活動会社にとって必要な人材を採用するための活動
人材育成・研修社員のスキルアップを促すための活動
人事評価社員の成果や能力を処遇に反映させる制度の運用
人材配置・異動社員の能力・適性を考慮して適切な部署へ配置するための活動
人事制度の企画・運用給与体系や福利厚生の見直しなど、働きがいのある環境を整えるための活動
労務管理勤怠管理や給与計算など、社員が安心して働くために必要な事務手続き
組織開発・風土醸成社員が働きやすい組織文化をつくり、従業員エンゲージメントを向上させるための活動

それぞれ、詳しく解説します。

なお、上記で紹介した仕事をうまくこなせる優秀な人事を採用するなら、人材紹介サービス「coachee Agent Pro」の利用をご検討ください。リクルーティングコーチが、貴社にピッタリの人材をご紹介いたします。

1. 採用活動

採用活動では、高校・大学を卒業した人材を採用する「新卒採用」や、他の企業から転職する人を採用する「中途採用」を実施します。

書類選考や面接を行うだけでなく、採用計画を立案したり母集団を形成したり、内定者が辞退しないようフォローを行ったりと、幅広い仕事を行う必要があります。

関連記事:【2025年最新】新卒採用戦略・手法のトレンド13選!選び方や戦略立案の流れを解説 

2. 人材育成・研修

社員のパフォーマンスを向上させるために、研修制度を企画・運用するのも人事の仕事です。たとえば新卒にはビジネスマナー研修を実施したり、管理職向けにはリーダーシップ研修・マネジメント研修を行ったりします。

関連記事:【完全ガイド】幹部候補の育成方法5ステップ|成功のポイントや事例を紹介 

3. 人事評価

社員の成果や能力を公平に評価し、昇給や昇進といった処遇に反映させるのも、人事の仕事です。人事評価制度を適切に運用することで、社員のモチベーション向上につながり、組織の風土も良くなるはずです。

4. 人材配置・異動

社員一人ひとりのスキルや経験などを考慮し、適切なポジションへ配置します。適材適所の人材配置を行うことで、生産性の向上はもちろん、社員のモチベーション向上にもつながります。

5. 人事制度の企画・運用

社員が安心して働けるよう、給与体系や福利厚生の見直し、働き方の改善などに関する企画を立案し、運用します。たとえばテレワークや時短勤務を導入できないか、導入する場合はどのように評価制度を改める必要があるのか検討し、導入可否を決定します。

6. 労務管理

勤怠管理や給与計算、社会保険に関する手続きなど、労働に関する事務的な作業も人事が対応します。法律で決められた処理を期日内に行う必要があるため、正確かつスピード感のある対応が求められます。

関連記事:労務管理とは?仕事内容や勤怠管理・人事管理との違いを簡単に紹介 

7. 組織開発・風土醸成

社員が働きがいを感じて、高いモチベーションを持って働けるような組織風土をつくることも人事の仕事です。

  • 多様性のある組織をつくるため男性だけでなく女性やシニア、外国人を積極的に採用する
  • 従業員満足度が向上するよう、福利厚生を充実させたりテレワークや時短勤務を柔軟に認めたりする

このような施策を通じて、より良い組織風土の醸成を目指します。

ここまで紹介したような人事の仕事をうまくこなせる人材は、多くはありません。もし社内で人事部のリソースやノウハウが足りていないのであれば、この機会に優秀な人事の採用を検討してみてはいかがでしょうか。

人材紹介サービス「coachee Agent Pro」では、貴社の課題解決に貢献できる人材を、採用に精通したリクルーティングコーチが紹介いたします。内定者が入社するまで料金は発生しないため、お気軽にお問い合わせください。

人事の仕事を年間の流れに沿って紹介

人事の仕事は、時期によって対応すべき業務が異なります。時期ごとに人事が行う業務について、一例をご紹介します。

  • 4〜6月:新卒採用(面接)新入社員研修、夏の賞与計算
  • 7〜9月:インターンシップの実施、定期異動
  • 10〜12月:内定式、年末調整、冬の賞与計算
  • 1〜3月:新卒採用(広報活動・面接)、次年度の組織体制の検討

上記はあくまで一例です。人事への転職を考えている方は、面接で応募先企業の、仕事の年間の流れを確認しておきましょう。

人事の仕事に向いている人の特徴

人事の仕事に向いているのは、下記のような特徴を持つ人です。

  • 人に興味があり、成長を支援したい人
  • 公正な視点で物事を判断できる人
  • 会社の成長に貢献したいという意欲がある人

社員一人ひとりの成長と向き合う仕事のため、人に興味があったり成長を支援したいと思ったりできる人が適しています。また人事評価や異動を行う際に、感情や偏見に惑わされず、常に公平・公正な判断を行うことも必要です。

経営的な視点を持ち、組織全体の発展に貢献したいと思うような、成長意欲のある人にも人事は向いています。

関連記事:人事に必要なスキルや資格はある?向いている人の特徴とあわせて解説

人事の仕事で求められるスキル

人事の仕事で求められる主なスキルをご紹介します。

  • コミュニケーション能力
  • ロジカルシンキング
  • 情報収集力と分析力
  • 法令に関する知識
  • 守秘義務を徹底する誠実さ
  • 精神的なタフさ

それぞれ詳しく見ていきましょう。

なお上記のようなスキルを備えた優秀な人事を採用するなら、ぜひ人材紹介サービス「coachee Agent Pro」をご活用ください。サービスの詳細は、下記から確認できます。

コミュニケーション能力

人事は、現場で働く社員はもちろん、経営層や管理職までさまざまな階層の人とコミュニケーションを取ることが多い仕事です。そのため、相手の話を理解しようとしたり、自分の考えをわかりやすく相手に伝えたりする「コミュニケーション能力」が求められます。

ロジカルシンキング

人事評価を設計したり採用計画を立案したりするには、物事を体系的に整理し、筋道を立てて考える力、いわゆる論理的思考力(ロジカルシンキング)が求められます。現状を分析し、より良くするにはどうしたら良いのか、答えにたどり着くうえで重要な能力です。

情報収集力・分析力

採用や労務に関する法令や、採用市場のトレンドは日々変化しています。人事には、最新の情報を収集し、自社の戦略に活かすための分析力を持った人材が向いています。

法令・コンプライアンスに関する知識

人事の仕事は、労働基準法や労働契約法といった法律がかかわってきます。法令に反することを業務で行ってしまうと、会社としてペナルティを受けるリスクが高まります。そのため、関連法規に対する適切な理解は人事にとって必須です。

関連記事:【図解あり】就業規則とは?労働基準法との関係性や作成方法、注意点などを解説
関連記事:労務コンプライアンス15のチェックリスト!違反事例や作成の流れを解説 

守秘義務を徹底する誠実さ

人事は社員の個人情報を取り扱います。むやみに外部へ持ち出さないのはもちろん、他人に言いふらさない、守秘義務を徹底できる誠実さが、人事担当者には求められます。

精神的なタフさ

時には社員から反発を招くような人事施策を実施したり、時には社員を降格させたりといった厳しい判断を下さなければなりません。人事には、このような厳しい対応を行える、精神的な強さも求められます。

ここまで紹介したようなスキルを兼ね備えた、優秀な人事を採用するならぜひ人材紹介サービス「coachee Agent Pro」をご活用ください。

人事の仕事を通じて得られるやりがい

人事の仕事では、他の職種では得られにくい、下記のようなやりがいを得やすいです。

  • 社員や組織の成長を間近で感じられる
  • 経営層と近い距離で仕事ができる
  • 幅広い知識やスキルが身につく

採用・研修にかかわった社員が活躍したり、企画した制度によって組織が良くなったりする様子を見られることは、大きなやりがいを感じられるでしょう。また経営とも密接にかかわることが多いため、経営層と近い目線で仕事ができます。

さらに労務に関する法律や人材教育など、幅広い分野の知識を身につけやすい点も魅力です。

人事のキャリアパス

人事のキャリアパスには、主に下記の3つが挙げられます。

  1. 人事のスペシャリスト
  2. 人事のジェネラリスト
  3. 人事コンサルタント

人事業務の専門性を追求する「スペシャリスト」や、人事として幅広く経験を積み全体を統括する「ジェネラリスト」、組織で培った知識を活かして「人事コンサルタント」として独立するのが、主な人事のキャリアパスです。

優秀な人事を採用するなら「coachee Agent Pro」がおすすめ

本記事では人事の仕事内容や向いている人の特徴、求められる能力などを紹介しました。人事とはどのような仕事なのか、あらためて振り返ってみましょう。これから人事を目指す人も、優秀な人事を採用したい人も、仕事内容について理解を深めることで採用ミスマッチの発生リスクを低減できます。

優秀な人事を探している方は、この機会にcoachee Agent Proを活用してみませんか?採用に精通したリクルーティングコーチが、貴社の課題解決に貢献できるプロ人材をご紹介いたします。サービスの詳細は下記をご確認ください。

記事を書いた人
hidechika-takahashi
coachee 広報チーム

coachee 広報チーム

国家資格キャリアコンサルタントの資格を持つ高橋秀誓と、採用責任者、人事責任者などの豊富な経験を持つスタッフが率いるcoacheeの広報チーム。
皆様に採用や人事業務に役立つ情報を提供します。

関連ブログ

BLOG